Diary

It's all right
きっと大丈夫

 


 
2025.1.28 Tue    20年

あと20年経ったら私は84歳。こう考えると、しっかり動けるのはあと10年くらいなんだな、って思います。10年なんてあっという間です。なんだか焦ります。
今は母の介護に追われる日々です。仕事のシフトも減らし、ダンス公演や作品創りはできていません。「介護のおいて、介護者が潰れてしまうのが一番いけない。自分の時間を作らないとダメ」とどの本にもネットにも書いてあるけれど、実際問題難しいです。もう少し体力があれば、なんとかなるのですが、母の世話が終わるとすでにバテバテです。ここが介護と子育てが似ているようで違うところです。
電車で20分ほどのところに住みながらも、完全に介護拒否の兄。「親より趣味のゴルフが大切」と言い切れる能天気さがある意味羨ましいです。このストレスフルマックス、潰れる前になんとかしないとなあ。やれやれ。さて、どうしたものか。

先週の木曜日に太田ゆかりちゃんのダンス公演「Dance ×Violin Sonata2025」をムジカーサに観に行ってきました。ゆかり嬢のダンスは圧倒的で空気がびりびりと押し寄せてくるようでした。笑顔で120%の身体がせまってきました。音楽とダンスがまさに拮抗して、これが彼女がずっとやりたかったことなのか、と納得させられました。ただただ素晴らしかったです。刺激をびりびりと受けました。



 
2025.1.27 Mon    最速

今年は最速でやってきました。花粉です。外を歩いていたら、目が痒い!、鼻水が!早速耳鼻咽喉科で薬をもらってきました。薬を使わずに体質改善で治せると良いのですけどね。即効性のある薬に頼ってしまいます。人間、楽な方に流れるのです〜。(笑)



 
2025.1.25 Sat    転ばぬ先の杖

自転車に乗ろうとしたら、うん?何かタイヤが変。どうもベコベコしてる。空気ぬけ?先日入れたばかりなんだけどな。と思いながら走っていたら、完全にタイヤの空気が抜けだしました。これはいかん!駅の向こうの自転車屋さんまでなんとか辿り着かねばと、まるでクラッシュしたF1マシンが必死でピットに戻るがごとく、頑張ったのですが、途中で断念。押して行きました。とほほほほ。結果はタイヤの摩耗でした。すでにヤマがなくなり、べこべこ走っていたので亀裂も入っていました。タイヤとチューブの交換で6600円。月末に出費だあ。「かなり使い込みましたね。ここまで使えば本望ですね」と自転車屋さんのおじさんに褒められたのか、あきれられたのか(爆)。乗りにくいな、とは感じていたので、もう少し早めにくればよかったかな。そしてタイヤを変えたら、乗りごこち、か〜いてき!!(笑)

ところで、電子レンジも突然ことキレました。私は見ていないのですが、バシュ!と青いほのをが一瞬出て、うんともすんともいわなくなったと、ハセガワさんの弁。慌てて買い換えました。電子レンジがない生活は不便です。冷凍ご飯も冷凍のお肉も解凍できなません。文明の利器に日々は支えられているんですね。



 
2025.1.22 Wed    現実はドラマより奇なり

昨年7月に父が亡くなって、相続の作業が続いています。甥っ子の知り合いの会計士さん、弁護士さんとやりとりをしています。父は遺言状を作っていて、それを三井住友信託銀行さんに預けていました。そのため、一昨年、母の状態が危なくなった時に相談に行きました。そこで、遺言書通りでなく、なるべく一次相続で多くを相続することを勧められました。父が遺言状を作ったのは10年前。そこから基礎控除が大きく引き下げられたたためです。そのアドバイスに従って、勧めています。(2次相続まですると、父が希望した形になるようになっています)
財産一覧の洗い出し。通帳や医療費のまとめ、税金支払い明細、源泉徴収票、手元現金明細、各種書類の取得、やることは満載でした。兄がいますが、父母の介護は私一人で見ているので、結局全て私がこれらの作業をすることになりました。
5歳違いの兄弟。兄は結婚して早くに家を出たので、仲が悪いわけではないですが、疎遠になっていました。まさかとは思いましたが、お金が絡むと、まるで橋田壽賀子ドラマのようなことが起こってくるのですね。事実は小説より奇なりです。実際にあるからああしたドラマが生まれるのでしょう。正直、疲弊します。
兄は、遺言書通りでなくすすめることに同意はしてくれましたが、私に不信感があるのかもしれません。決して私一人が得をするのでなく、兄にとっても最善の方法を提案しているのですが、兄には私とは違う物語が見えているのかもしれません。私自身も自分サイドからしか物事を見ることはできません。私とて中立には考えられていないのですから。しかたありません。兄弟とはいえ、人と人がわかりあうのは何て難しいのだろうと思います。
相続作業に関してはあと一息で終わりそうです。がんばれ、わたし。ファイティン!
因みに、長谷川家もお義父様が亡くなられたので(しかも父の1ケ月前に)ハセガワさんも相続作業をしています。夫婦間で情報共有しながら、助け合っています。有り難いです。



 
2025.1.20 Mon その2     「年齢はただの数字」ではないのだ

今年も人間ドックへ行ってきました。またしても骨密度がぐーんと低下。気にして、3ケ月前からかかと落としを始めたけれど、毎日できたのは1ケ月。その後は週3回くらいしかできず。なので効果はまるでなし。ですよね。視力も右目は乱視。軽い胃炎、肺は経過観察。どうしても若作り、若いつもりでいても年齢なりに衰えているのは認めないとね。ということですね。やれやれ。
因みに骨密度を上げるのは至難の業ですが、低下を緩やかにすることはできると先生のアドバイスです。運動と日光浴。手のひら15分ともいうそうです。これからはお天気の良い日は、ベランダで15分、お日様をお浴びて瞑想でもしてみますか(笑)。



 
2025.1.20 Mon     地獄の季節

森美術館で開催している「ルイーズ・ブルジョワ展」へ行ってきました。先日録画していた「日曜美術館」で紹介されているのを見て、どうしても本物を観たくなりました。急遽母のお昼ご飯をハセガワさんに買い出しをお願いして、最終日に強引に駆け込みました。
ルイーズの作品は、娘、母、作家のはざまで、様々なトラウマと戦うなかで生まれてきたものでした。「『女』であることの呪い」と真っ向からむきあっています。ゆえに生々しい。ただ、エロチシズムではなく、生物としても女を感じます。とても濃厚で観ている途中で息切。吐きそうになって焦りました。それほどに強烈でした。母を模した巨大な蜘蛛や首のない人形の群れ。病的だけれど、それを作品に消化することで生き延びるというとてもタフな姿を見せつけられました。観られてよかったです。



 
2025.1.19 Sun     Every day is a new day

1月18日はハセガワさんの誕生日でした。60歳。還暦!!すてきなレストランでディナーにご招待したいところですが、母がいるので自宅で晩ご飯。でもここは頑張らねばと、初めてローストビーフを焼きました。「おいしい」と言ってもらえてほっとしました。あとはバーニャカウダとハセガワさんの好物のポテトサラダ。ほうれん草のポタージュ。張り込んでスパークリングアップルシードを買ってきました(これが辛口で炭酸がきつかった。成城石井でなくカルディでいつものグレープジュースにすればよかったな)
プレゼントは悩んで悩んで、イニシャル入りの牛革のパスケースにしました。ネットで探して、丁寧な手作り。20年。長く使えるがコンセプトでメンテナンスもしてくれます。これが気に入りました。ただ、はたと気づくと20年後は80歳!!なんだかクラクラします。パスケースを使える生活ができていればいいな。おまけは、sousouの赤いトランクスです。いやいや、結構お似合い。履いてくれてその姿に母と私でおおいに盛り上がりました。
Every day is a new day
ふとみつけたアンディ・ウォーホルの言葉です。歳を重ねるとルーティンな日々が繰り返されている様に感じてしまいます。日々が毎日、新鮮であってほしいな、って願います。Happy Birth Day!!



 
2025.1.15 Wed     羽音

母ショートステイ。心置きなく夜に日本酒を飲む。帰宅して晩御飯の時間を気にせずに友達と過ごせる。なんて幸せ。開放感。いままで、どれだけ恵まれていたのかと思いい知ります。母は今日の午前中に帰ってきました。来月のショートステイまでふんばるぞ〜。



 
2025.1.11 Sat     小確幸

9日は母の誕生日でした。ポテトグラタン、マグロのカルパッチョ、大根とほたてのサラダ、にんじんポタージ、フェタチーズのオリーブ漬け。母の好きなフィグやオリーブのパン。ささやかながら手料理です。
プレゼントはお財布とさくらのきでできためいぼく椀。お財布は母がもつと思ったより厚みがあり、う〜ん失敗したかなあ。しかし、お椀は痛く気に入ってくれました。ほっ。
そして兄や孫二人からのラインでのお祝いメッセージがきました。「うれしいわね…」と母がぽつり。よかったね。
94歳。「もう嫌だわ」なんて言わずにね。身体が昔みたいにシャキシャキ動かなくてもどかしいのだとは思います。「わかるよ〜」とは、申し訳ないけれど、まだ言えないけれど、無くしたものでなく、今あるものを数えてほしいな、って思います。そうして、日々のなかで小さいけれど、確かに幸せ。そんなものを積み重ねてくれたらいいな、って思います。おかあさん、お誕生日おめでとう。

誕生日を終えた母は、昨日からショートステイです。年末年始の長い密着介護。ようやく一息です。わ〜い!!羽がパタパタパタ。伸びています。



 
2025.1.8 Wed     古来の知恵

昨日は生まれて初めて七草粥を作ってみました。今はスーパーでも「七草がゆセット」を売っているのですね。母が訪問の看護師さんと七草粥の話題で盛り上がっていて、一念発起です。
セリ、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとのけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草。
すずな(かぶ)とすずしろ(大根)は薄く切って、塩茹で、そのほかの葉物もさっと茹でて細かく切ります。一番心配だったのが、土鍋で炊いたおかゆ。普段レトルトでごまかしているので、ひやひやでした。しかし、なんとか美味しく炊けました。食べた感想は、母「雑草の味がする」。ひえええ。雑草を食べたことがないので良くはわからないけれど、青臭いってことね。でもこういうものなんだけどな。まあ、イベントとして楽しみました。
次の日、母から「七草粥のおかげか、お腹がすっきり!(ビロウな話で恐縮ですが、いつも硬い便がするりと出たそうです)」弱っ胃腸を労る、整腸作用。昔からの知恵なんですねえ。



 
2025.1.6 Mon     ルーティーン

お正月はひとまず終わり。今日から世の中は通常運行です。今年の三が日はハセガワさんは昨年施設に入居したお母さんを押上の自宅にお連れしての3日間。私は母と3日間。二人とも別々に、介護三昧のお正月でした。
2日には、年末にできなかった、大掃除です。家の中をクイックルワイパー、掃除機、水拭きで磨き上げ、排水管のパイプフィニッシュ、トイレ、洗面の掃除。最後は玄関も吹き上げました。年末が続いている気分です(笑)
今年も二人とも親の介護が続きます。兄は「考え方の相違。大変なら施設に入れろ」の意見で、「親より趣味のゴルフが大事」と言います。自分を犠牲にし過ぎるのは良くないとわかりつつも、目の前にいるとそうも言ってられません。割り切れる兄が正直羨ましいです。今年も介護ワンオペです。これさえも楽しんで向き合えれば良いのですが。なかなかですねえ。
いかん、いかん。疲れているので、ネガティブになりがちです。今年はまずはカラダを労るところから始めましょう。整体に行こう。負けないぞ〜(笑)。



 
2025.1.3 Fri その2    過激派

1月1日。プリンタインクが切れてしまって印刷ができなくなりました。ダメもとでヨドバシのオンラインショップでインクを購入しました。ポチっとしたあと、納品日をみると、うん?1月2日!!!なんとこのお正月に翌日!ヨドバシのエクストリーム便です。そして本当に2日の午前中に届きました。ヨドバシのお兄さんに思わず「お正月なのに有り難うございます」と頭を下げてしまいました。お兄さん「大丈夫ですよ〜」と明るく笑顔。ああああ〜、申し訳ない。プリントができてとても助かったのですが、罪悪感…。そう思うなら頼むなよ、なのですが。日本の経済はこうした方々に支えられているのですね。有り難うございます。



 
2025.1.3 Fri    新春

新しい年の初めに、今年はどんな年にしたいのか。何をスローガンにするのかと考えてみました。
「負けないぞ!」
これが今年の私です。昨年は激動の日々でした。今年もそれは続きそうです。もやもやうつうつが続きます。すると、誰かに何かをぶつけたくなります。でもそれは何の解決にもなりません。自分と向き合うこと。それが一番大切なのだと思い至りました。弱音を吐く自分に「負けない」。自分自身との戦いです。
みなさま、昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。





 
 
日記倉庫
|2000年3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2001年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2002年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2003年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2004年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2005年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2006年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2007年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2008年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2009年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2010年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2011年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2012年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2013年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2014年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2015年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2016年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2017年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2018年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2019年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2020年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2021年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2022年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2023年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2024年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|