Diary

ゆっくり歩け
たくさん水を飲め

 


 
2025.8.22 Fri    言葉の海

母はショートステイに行くと、いろいろな人がいる。と言います。食事介助が必要な人、歩くのにも手引きが必要な人。トイレにいくと大きな声で「あーあー」と叫ぶひと。その人たちを「狂った人」「かわいそうな人」と言います。この言葉を聞くとがっかりします。そこには無意識かもしれませんが、「私は違うわ」というマウントと見下した差別があります。外出は車椅子。食べながらボロボロこぼす。私から見れば母もショートステイの方々も50歩100歩。そう変わりません。しかし、そこは母の矜持なのでしょう。
「かわいそう」は優しい言葉のようで、とても人を傷つける言葉です。ひとつの言葉の使い方で、人を傷つけたり、また励ましたりもできます。言葉を使えるのは人間だけ。言葉はむずかしいですね。



 
2025.8.21 Thu    セオリーの難しさ

認知症の人には、間違いを正してはいけない。同じ話も「それ聞いたよ」と言ってはいけない。「これをやったの。あれをやったの」という褒めて褒めてオーラ攻撃に何度も褒めてあげないといけない。仕事として、第3者に対してはできるけれど、自分の親となるとなかなかしんどいです。日常生活のいろいろなことを一度ほとんど忘れてしまって、そこからの復活なので、なにをするにもトンチンカンなことが多い母です。かつてのしっかりしていた「親」としての母を知っているので、ついついいろいろ言ってしまいます。いかんなあ。わがままを言い放題の子供帰りをしている母とのコミュニケーション。修行です。
これだからカラダの中に負のオーラが蓄積して、溢れ出しちゃうのかしらね。
いかんいかん。夏バテして、カラダが弱ってくるとココロも弱りがちだなあ。



 
2025.8.20 Wed    国宝

話題の映画「国宝」を観てきました。ある意味芸能界エンターテインメント。ロックバンドや映画女優の成功と転落モノはよくあります。国宝は歌舞伎版です。主人公のみならず、いろいろなキャラクターがあるものの、皆が「芸の鬼」。芸の他には何もいらない、そのため、悪気はないけれど(悪気か…)その周りの人間は無惨に切り捨てられていきます。しかしそれもこれも芸に対する愚直なまっすぐさのゆえ。人間の「業」の凄まじさを思い知らされる展開でした。
歌舞伎のシーンを「素晴らしい」逆に「ものたりない」の両論ありますが、歌舞伎も日舞も数回しか見たことのない私にはあまり判断がつきません。私がバレエものの映画をみると。「あ〜」と思うのとにているかもしれません。でもこの映画は、歌舞伎やおどりそのものを見せるのでなく、演目とストーリーの共振やそれによる人間模様を示唆するものなので、面白くみました。
3時間の映画。原作は吉田修一の上下巻。朝日新聞で1年半ほど連載していたそうです。本も読んでみたくなりました。



 
2025.8.7 Thu    亜熱帯?

ここ数日の暑さは尋常じゃありません。気温37度。コンクリからの照り返しはサーキット並みです。日傘をさして、ネッククーラーをして買い物に出かけても汗だくです。昼間は外に出るのが憚られます。我が家もガンガン、エアコンをかけていてもなかなか冷えません。キッチンで火を使って料理をしていると気持ちが悪くなってきます。これ熱中症です。家でもネッククーラー、水分補給しながら塩昆布をぱくぱく。何やっているんだか。母の家は今年新しいエアコンに買い換えました。とても冷えます。とても良かったです。それでもしんどそうな母。94歳辛いよね。母だけでなく、私もハセガワさんもなんとかこの夏を乗り越えたいです〜。



 
2025.8.4 Mon    ろうそくの炎

小早川さん49歳。ロンさん51歳。ジギング中に心筋梗塞で倒れてそのまま。なやちゃん56歳。この7月は愛する人たち、近しい人たちが相次いで亡くなりました。こんなに若く。切ないです。
母は94歳で元気とは言えないけれど、粛々と日々を過ごしています。それを思うと、命の長さは、人間にはわかりません。こうした中で気付かされたのは「私はこの瞬間に生かされている」ということです。与えられた時間。これがいつまで続くのか。長いのか短いのか。明日なのか、来年なのか、10年後、20年後、30年後か。分かりません。しかしながら、今私ができることは、嘆くことでも、不安になることでもなく、私が「走るべき行程を走り尽くす」ということなんじゃないかと思います。それがこちらに残っている人間がすべきことなのかと。



 
2025.8.3 Sun    やわらかな手

7月29日、関西の友人納谷衣美さんが亡くなりました。闘病中にもかかわらず、前向きでおおらかで、気張ることなく、その瞬間瞬間を楽しんで過ごしているようにみえました。
6月の初めに自宅療養中の彼女に会いに行きました。一緒に昆布巻き鯖寿司、九条ネギのだし巻き卵、ちりめん山椒入りゆば入りサラダ、食べる和風スープを「美味しいね、美味しいね」と食べながら、ダンスのこと、観た展覧会のこと、読んだ本のこと、それぞれの親のことなど、ゆったりゆったり話しをしました。ダンサーでアレクサンダー講師でブックデザイナーの彼女は「もう1冊。作りたい本がある」と言って、なんとかベットから起き上がれるようにとリハビリに励んでいました。その様子にこの夏を越せるんじゃないかと希望を持っていました。
帰り際に、前日に二条城でのキーファー展を観てきた私に、キーファーの「20 Jahre Einsamkeit (20 Years of Solitude )」(20年の孤独)の本を渡してくれました。昔アートブックフェアで買ったものだそうです。なやちゃん、形見分けになっちゃったじゃない。
映像作家のかなもりゆうこさんは納谷さんと長年一緒に作品を創り続けてきました。かなもりさんが、限定公開で納谷さんとの作品をyoutubeで公開してくれています。柔らかなでひとつもきばりのないしなやかな動き。なやさんの生き方そのもののようです。56年の生涯。でも私たち一人一人の心の中にこれからも彼女は生き続けます。彼女の死を伝えてくれたかんもりさんが書いてくれました。「辛かったからだを脱ぎ捨てて、雪が舞うようにかろやかにその辺をふわりふわりとしていることでしょう。」なやちゃん頑張ったね。これからもずっといっしょだよ。



 
2025.8.2 Sat    太陽の季節

母、先日の食あたりに続いて、今度は熱中症です。最近買い替えたエアコンが効きすぎます。なじみの「街の電気屋さん」の勧めで6畳の部屋に8畳用のエアコンをいれました。そのためしっかり冷えすぎます。そこで扉を開けたり、除湿運転にしたりと温度調節しています。しかし、母は自分ではなかなかそうしたことができません。昨晩は、深夜に目を覚ますと、「寒い」とエアコンを消してしまったそうです。すると朝、大汗、頭痛、倦怠感。熱中症です。経口補水液をのませると「美味しい!」とごくごく。あああ、脱水症状です。首や頭を冷やし、水分を取らせる傍ら、何も食べたくないというので、少しづつ、バナナや、ヨーグルト、お味噌汁など。様子を見ながら食べさせていきました。どうやら軽くて済んだようで、夜には普通に食べられ、起き上がれるようになりました。食欲がない。食べたくないというという時は、母の好物を並べます。ばくだん丼、しじみの味噌汁、デザートにミルクとアーモンドの2種類のアイス。そうするとどんなに食欲がないと言っても、ぺろりと食べてくれます。この作戦は大成功でした(笑)
しかし、最近はこうしたことが続き、体力がめっきり落ちてきています。家の中を2、30歩歩くだけで息切れ、はあはあ。です。なんとか、この夏、乗り切って欲しいです。私も手伝うからね、頑張ろうね、おかあさん。
この状況をラインで兄に伝えると「歳とると体力の低下は止まらないんだね」とまるで他人事の返信。親よりゴルフが大切と宣言している介護放棄の兄。この能天気さはある意味、羨ましいです。やれやれ。





 
 
日記倉庫
|2000年3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2001年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2002年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2003年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2004年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2005年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2006年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2007年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2008年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2009年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2010年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2011年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2012年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2013年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2014年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2015年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2016年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2017年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2018年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2019年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2020年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2021年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2022年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2023年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2024年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月|
|2025年1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|>