Diary

涙とともにパンを味わった者でなければ
人生の味はわからない





2014年2月の日記



 
 
2014.2.21 Fri    鬼のかく乱

風邪引きました…。幸いインフルエンザではなく、喉からくる風邪です。今週に入ってから「あれ、まずいな…」という兆しがあったのでケアしていたのですが、ついに昨日から本格的にダウン。今日は病院へ行き、薬をもらったら、お昼の食べ合わせ(隣に住む両親からの差し入れのカニの味噌汁?)が悪かったのか薬疹と猛烈な腸の痛みに襲われ七転八倒。やれやれです。でもそのバタバタのおかげでものすごい冷や汗というか汗をかいて、カラダは楽になりました。
実は明日から3日ほど東京を離れます。遠足になると熱を出す子どもか、おまえは!と自分で自分に突っ込みを入れつつ、ホカロンはってマスクして、暖かくして、気をつけて行ってきます。



 
 
2014.2.20 Thu    ニッパチは死語?

かつては「ニッパチ」と言って、2月と8月は劇場公演が閑古鳥になっていましたが、今や2月3月はTPAM開催をはじめ、パフォーミングアーツが重なりまくる過密スケジュールです。観たいものはたくさんあるのに、観きれません。昔は何本もはしごしていましたが、最近は1日1本。バイタリティが落ちました。私の大好きな女優の弘子さんと先日KAATでばったり会いました。彼女はその日は3本はしご。次の日は世田谷パブリックシアターに出没していました。輝いている人はパワーがあるんだな、だから輝いているんだなあ、と最近少々パワーダウンの私はつぶやいてみたり。ほれほれ、私も少しエンジンふかしてみなさいよ。ね。

イメージフォーラムで深田晃司映画「ほとりの朔子」を観ました。さりげなく淡々とした日々の中で、それぞれさまざまなことを書いて抱えていることが見え隠れする群像劇。現実はフィクションよりもシビアで、破天荒。そんな事を、感じさせる社会情勢も盛り込まれ、見応えがある映画でした。青年団の役者さんたちが総出演しているのも、なんだかニコニコしちゃいました。



 
 
2014.2.19 Wed    固定概念を打ち破れ!

福永信さんの小説「一一一一一」と「三姉妹とその友達」を読みました。これがまたすごい本でした。文章自体は明瞭明確なのですが、シュールで自由自在にイメージの回廊を飛び回っていて、小説を読んでいるというより、コンテンポラリーアートを観ている感覚でした。あの温厚そうな見た目からは考えられないような「小説とはなんぞや」というとても切れ味の良い刃のごとき問いを発しているように感じました。
同じ頃にSTスポットで「山下残×伊藤キム」公演、アサヒアートスクエアで「ハイブリッドミュージック」のコンサートに行きました。残さんキムさん公演はこれこそ「ダンスって何?」を突きつけ、「ハイブリッドミュージック」では自動演奏装置と生の楽器やボイスとの共演で経験をしたことのない体験でした。そしていずれも目を(耳を)離せないほどに興味深く、あっという間の時間でした。現代アートは問いを発するものなのかな、と漠然と思っていましたが、これらはまさしくそのもの。
この世界の中で既に「新しいもの」なんて残っていないのかもしれません。それでも自分に対して問いを問い続けることは、なんと勇敢で美しいのか、としみじみ思わされました。

福田尚代さんにご招待いただいて、大雪の中、MOTアニュアルの内覧会に行ってきました。美術の開会式は初めてでちょっとドキドキしました。
今回のMOTアニュアルのタイトルは「フラグメント―未完のはじまり」。フラグメント=それぞれの作家さんの独自の小さな破片にこめられたものすごいたくさんの思い。まるで雪の中に埋もれていてほんの少し鼻先だけが見えているけれど、その下にはたくさんの人が埋まっている様な感覚。とにかく、小さな破片に、大きく圧倒されました。すんごいエキジビションです。私ももう1回、季節が変わる頃に観に行きたいな、と思います。

MOTアニュアル「フラグメント―未完のはじまり」



 
 
2014.2.12 Wed    5 Rings

オリンピックですね。寝不足になって困ります。
オリンピックに出て来る人たちは才能もあってそのうえものすごく努力をしているとてつもない人たちばかり。それなのに本番で失敗してメダルを取れなかったりするのです。あんなに頑張ってきたのに。切ないですね。過程が大切、と言うけれど、人間やはり結果が欲しくなっちゃいます。「人間、やればできる」なんて実は嘘です。やっても手に入らないものは入らないのです。でも、頑張らなければ手に入る可能性すらないのだから、手に入れたければ、とにかくやるしかない訳です。
人生は不条理だな、って思います。でもね、不公平という訳ではありません。だって平等に不条理ですから。あ〜、なんだかペシミスティックですね。気候が悪い性かしら。
オリンピックのアスリートたちには、喜びをゲットして欲しいと、私が応援したからと言って力になるわけではありませんが、それでもせっせと液晶画面のこちら側からエールを送っています。がんばれ〜!!



 
 
2014.2.9 Sun    日々

日々の生活の中で気をつけていること。朝ご飯をちゃんと食べる。野菜を多くとる。部屋に植物を絶やさない。足を組まない。言い訳をしない。声を荒げない。相手の目を見て最後まで話を聞く。余計なことを言わない。簡単なことから難しいことまで。はあ〜、いろいろありますわ。



 
 
2014.2.5 Wed その2    新旧対決

昨晩は夜11時半からスカイプ会議でした。そんな遅くから?とも言えますが、そこからでもミーティングが、しかも自宅でお茶飲みながら部屋着のままでできちゃう訳です。話している途中で、必要なデータをメッセージ経由で送信したり、議事録もその場で共有できます。メールを始め、仕事の仕方は明らかに変わってきました。
そしてデジタル化としては電子書籍も進んできています。紙の質感や装丁などアナログの美しさに惹かれながらも、本によっては軽くて持ち運べていつでもどこでも読める電子書籍、いいなとも思います。私はまだキンドルやiPadを持っていないですが、そのうちチャレンジしてみたいです。
スカイプも電子書籍も味気ないという声もありますが、ケースバイケースでの使い分けなのだと思います。スカイプ会議の用件も、プレゼンではちゃんと足を運びますし、愛蔵本の分厚い高い書籍も購入します。一方的にそれにたいして評価を決めつけるのでなく、多面的に見るべきなのよね、と思います。最近一方的にひとつの面からだけ声高に評価を押し付ける場面に多々出会い、そんなことをふと、思います。



 
 
2014.2.5 Wed    深層へ

先日WSDのフォローアップ講座で「サイコドラマ」を体験してきました。サイコドラマは米国の精神科医ジェイコブ・レヴィ・モレノが創始した集団心理療法です。即興でのドラマの手法を用いて、様々な問題の解決や気づきを得ます。基本的には治療に使われるのですが、最近では未病のケアや病気にならないためのセラピーとしても活用され始めているそうです。今回はそのほんの入り口部分の体験講座でした。
正直、ディープでした。ワークショップに何か転用できるかなあ、なんてつもりで参加したのですが、ワークショプは1対他、サイコドラマは基本的に1対1。「ワーク」ではなく「セラピー」であるということがよくわかりました。ほんの上澄み部分の体験でしたが、自分の深層に抱えるものにぐぐっと触れました。人間自分の暗部を見つめるのは怖いことです。漠然とはわかっていても、それを突き詰めるのは恐ろしい。人間みなどこかにドロドロを持っていますもの。しかし、怖いもの見たさではないですが、興味が湧いたのも事実です。なんとか勇気を出して、ワークショップに参加してみたいです。あ〜、でもやっぱりこわいなあ。



 
 
2014.2.2 Sun    人生初めての牡蠣

えっ?牡蠣食べたことないの?という感じのタイトルですね。違うんです。人生のうち、一度のこんなにたくさんの牡蠣を食べたのは初めてです、という意味です。WSD仲間で水族館関係のお仕事をしているひーちゃんが昭和記念公園に「牡蠣小屋」がでて、食べ放題をやっているという情報をゲットしてきました。3、4人集まればと思ったのですが、参加に手を挙げたのは17人!!みんな牡蠣好きなのね〜。3000円で食べ放題!復興支援で我々は石巻産をチョイスしました。
いや〜、ひたすらに牡蠣だけ。食べた食べた食べた〜!!うずたかく積み上げられた牡蠣の殻。その数もう数えられません。「今日はワークショップではありません!」のひーちゃんの宣言のもととにかく炭火で焼いて、こじ開けて食べる。「やけどした!」「それ食べごろ〜」とか、もう本当にそれだけのコミュニケーション。こうしたこともいいですよね。因に3月30日までやっているそうです。興味のある方は是非〜。おすすめですよ。




 

 

今の日記に戻る