Diary

どんなにかはるかな場所から此処に来る
風の吹く日のただなかにいる






2011年7月の日記




 
 
2011.7.30 Sat    ショック!

治療中の前歯の仮歯がぽろりととれました。ショック…。歯が一本ないだけで、顔はドラキュラもしくはバカボンのパパみたいで、いずれにしても恐い。
明日は歯医者さんはお休の上にワークショップで大きな声をださないといけない。明日私に会うみなさま、どうぞ、驚かないでくださいね。普段はいっこく堂しています(笑)。ハセガワさん曰く、静かで良いらしい…。




 
 
2011.7.28 Thu    カメラ日和

職場でお昼休みに歯を磨き、何気なくいつも通り片手で水をすくってゆすいでいたら、同僚K嬢が「ワイルドだね〜。片手で水すくえないよ」と一言。彼女は細くて華奢な手の持ち主。確かに手のひらに水はまりためられません。なるほど。私のごつくて大きな手ゆえのことなのね。
自分で当たり前にできることが、実は他者からみたら特殊なことだったり、またその逆のこともありと、思い込んでることが必ずしもそうではないんだな、なんて、ふとこんなことで気づく、夏の午後です。

PENの可愛いアクセサリーが欲しくなってきたな。目指せカメラ女子(笑)。



 
 
2011.7.26 Tue    蝉の声が聞こえない。何故?

先週の土曜日は青学ワークショップデザイナー育成プログラム卒業生で作っているグループ「寺子屋どんぶり」での企画「あそびの王国」で中野区の児童館へ行ってきました。今回は「グリーンアラカルト」というワークショップコンテンツで、A4くらいの紙にいろいろな緑色をつくり、それに合わせて実際に植物の葉っぱを採ってきて貼付けて作品にするという、美術系且つ自然観察系ワークショップのサブファシリテーターです。
参加した子どもたちがとても一所懸命で集中力があってびっくりしました。しかも葉っぱ採集の時に、手の届かないところの葉を私が高枝ハサミで切ろうとすると「枝を切ると樹がかわいそう。はっぱだけなんとか、ジャンプしてとるよ!」と言うのです。もう一人の女の子は、葉をむしる度に「ごめんね。有難う」と木に挨拶をしていました。
「今どき」と言われる子どもたち。なかなか捨てたもんじゃない!!と感心しました。実は子どもは苦手なのですが、彼らと話していると「子ども」であるということを時々忘れます。普通に友人知人と話しているような気持ちになります。彼らを「子ども」と括って、侮れません。
このワークは対象が親子だったので参加が少なくて残念でしたが、数ではなく、ひとりひとりと向き合って、もしたった一人の子どもでも、何かを感じてもらえたならそれはうれしいことですね。

おお〜、おやびんにはバレましたね〜(笑)。



 
 
2011.7.25 Mon    あおいちゃんとお揃い?

今日はヨガに行って、マッサージに行ってと、へろへろふにゃふにゃです。ふう〜。なので、お休みなさい〜。

我家に新しい子もやってきたしね〜。うふうふ。おやびんが喜んでくれそうです(謎)!



 
 
2011.7.21 Thu その2    おだてりゃ木に登る

今月は少し余裕があるので、カラダトレーニング月間です。せっせとヨガクラスに通って、目指せカラダ改造です(笑)。今日はUTLで大好きなカウ先生のハタフロークラスです。カウ先生は難しいポーズを終えた時に「はい。がんばーりました!」って言ってくれるのが嬉しいんです。よしよし。自分。がんばった。と思えます。人生に於いて他人に怒られることは多々あっても褒められることは、特に日本ではあまりありません。たまにはこんな甘やかしもあってもいいよね、なんてね。




 
 
2011.7.21 Thu    千客万来

先日の日曜日に従兄弟の伸逸氏と、月曜日にはスタジオにリハに来たタカオ氏、タカシさんと晩ご飯を食べました。久々に腕を振るいました。
伸逸さんは従兄弟とはいえ、18歳年が離れているうえハワイ在住。殆ど会えません。我家にやってきたのも30年ぶりくらいです。昨年くらいから母がめっきり体調を壊したので、高校生時代我家で暮らしていた伸逸さんが(私は生まれていないので知らないのですが)心配して母の顔を見に来ました。当然ハセガワさんとも初対面。父母も交え、珍しい顔ぶれの、多分もう一生ないであろう時間となりました。伸逸さんはなかなか変わった人なので、興味深い楽しい会話となりました。
人と美味しいものを一緒に食べるのは、ただ会うよりもより濃密な時間になるような気がします。人と会う幸せと、食べる喜びが、かけ算されて大きく膨らむからでしょうか。




 
 
2011.7.16 Sat    エクスペクト・パトローナム!

ハセガワさんに自分の好きなカラダの部位はと聞いてみたら「瞳」という答えがかえってきました。薄い茶色がかった瞳です。う〜ん,確かに。伊達に若い頃のダニエル・ラドクリフくんに似ていると言われているわけではありません。そして嫌いなところは身長だそうです。いやいや、ジャニーズのなかでは十分平均以上です。
そして私は、と言うと、残念な部位は眼とか鼻とかいろいろありますが、好きなところは手です。女としてはとてもゴツくて大きく、節が太くて指輪がなかなか入らない指です。親指が大きくて子供の時は「トンカチ指〜」とからかわれたり、今も妖怪人間みたいな手ともいわれますが、この大きな指はダンスで重宝していて気に入っています。一般の美の基準とは違うけれど、それもまたいいかな、と思います。

今日も夜からスカイプ会議。いや〜、本当に便利な世の中になりました…。



 
 
2011.7.15 Fri    江戸情緒

おはようございます。
昨日はアサヒアートスクエアにて「すみだ川アートプロジェクト2011〜江戸を遊ぶ」山賀ざくろさんと黒沢美香さんのデュオダンス。「沙羅等」を観てきました。終ったあとは、お客さんで来ていた、智代さん、三津さん、スタッフの大庭さんと橋のたもとで飲みました。
ダンスを観るのも、大好きな人たちと酒を飲むのも、ワクワクドキドキ、胸のトキメキが大切なだな、って思います。
しかし…、楽しくて一昨日に引き続き、飲み過ぎました…。う〜シャワー浴びて来よう…。やれやれ。



 
 
2011.7.12 Tue    トカトントン

太宰治の短編「トカトントン」という小説が好きです。26歳の青年が何かに一所懸命になるとどこからともなく「トカトントン」という音が聞こえてきて、そうすると、きょろりと何事もどうでもよくなってしまうという話です。
私も日々、電子雑誌データを作ったり、暑い中を歩き回ったりしていますが、ふと「トカトントン」「これが何かの役に立つのだろうか…」と思えてきます。しかし、私がこんなことをふとつぶやくとバイト仲間のK嬢は「これは必ず役に立つ!」ときっぱり宣言してくれます。そうか、そうなのか。と我に返ります。私たちには今しか見えません。でも俯瞰の眼があればきっとその先があるはずなのです。
こうしてまたも村の鍛冶屋のごとくコツコツと日々を過ごしていくのだと思います。



 
 
2011.7.11 Mon    Oh!クッキーフェイス

うっかり今日も無防備に強烈な陽射しのなかを、しかもアスファルトの上をトコトコ歩いてしまいました。10時から2時は紫外線が強い時間だそうです。がっつりこの時間帯に歩いていました。陽射しが痛かったですものね。つば付き帽子をかぶっていたものの、襟ぐりがぐっとあいたTシャツを着ていたので、首と背中にしっかりと赤い日焼け後がついていました。しまった。やられました。まるでレース観戦でのサーキット焼けみたいです。
もう良い年なんだから、日焼けは気をつけないとね。そろそろ笑い事ではすまない年齢です。はい。

こうした小さなことが、次につながってくれると嬉しいんだけどな。なかなかね。でも、やれることをやっていこうと思います。

「あそびの王国」第2弾チラシ無事に入稿。ほっ。同じデザインで1年シリーズだけど、前回を踏まえて少し手直し。皆に気づかれなくてそこはやはり、まがりなりにもこだわりなのです。



 
 
2011.7.10 Sun    梅雨明けしましたね

結婚16年。実はエプロンを使ったことがありません。所謂エプロン、花柄とかで「おい、おまえ」「はい、あなた」の感じがして好きではありませんでした。
ところが先日、無印良品で黒のしっかりとしたコットン製ギャルソン風エプロンを買いました。男らしくて(笑)なかなか良い感じです。最近は料理の時にはこれを装着しています。コスプレではないですが「よし!作るぞ!」と気合いが入ります。楽しいです。
単純だな、安上がりだな、と思いますが、これで作るのも楽しい、食べるのも美味しいなら悪くない、と思っています。



 
 
2011.7.8 Fri その2    ノルウエイの森 VS ノルウエイの森

DVDで見逃していたトラン・アン・ユン監督の「ノルウエイの森」を観ました。それが引き金で24年ぶりに小説「ノルウエイの森」を読み返してみました。村上春樹好きな私は殆どの作品は何度も読み返しているのですが、「ノルウエイ」だけは当時あまり好きでなく1度読んだきりでした。

映画に関していえば(当然ですが)賛否両論あるようですが、別物として面白かったです。劇場公開映画が2時間だなんて誰が決めたんでしょう。あれだけの分量の作品を2時間で納めるのは無理な話で、そういう意味では骨だけをきっちり筋を通して作品にしていると感じました。そして映像はトラン・アン・ユンならでは。日本の話なのに、どこかしめったアジアの場所に見えます。京都の山は草原で、四谷から本郷への散歩道はジャングルのようです。逆にそれが現実感がなく興味深かったです。

そして小説「ノルウエイの森」。出版されてすぐに読んだ当時は、登場人物とも年が近かったせいもあり、「こんな20歳はいないよ!」と思った覚えがあります。遥かに年をとって読み返してみると、(もちろん「ワルツフォーデイビー」に聞き惚れて、あんなにセックスしている20歳はいないと、今でも思いますが)素直に彼らの喪失感を受け入れることができました。「100%の純愛小説」がキャッチコピーでしたが「愛」というより「生と死」を扱っているのだと今ならわかります。そして当然かもしれませんが文体が若くて瑞々しいんです。エピソードも丁寧に積み重なるように描かれていて面白いと、今更ながら思いました。当時あまりにも売れてしまった作品だったので、あまのじゃくに反発したのかもしれないな、と思います。
年をとってわかってくることもある。若い頃に読みっぱなしの本を、読み返してみようかな、なんて思います。

ところで、カズオ・イシグロの「わたしを離さないで」を読みました。久しぶりに忍耐のいるイギリス文学を読んだという気分です。最近は日本のテンポの良い小説に慣れすぎました。かなり読むのにしんどかったので、もう少しこの人の本を読んでみようかと思いました。結構未だにあまのじゃくです。はい(笑)

映画「ノルウエイの森」はなかなか豪華なカメオ出演者がいましたね。糸井重里、細野晴臣、高橋幸宏、そして村上春樹本人。こういうところもちょっとツボでした。



 
 
2011.7.8 Fri    変化の時間

何年かぶりにフェルデンクライスのクラスを受講してみました。世界3代ボディワークはヨガ、太極拳、ピラティスかと思いきや、施術的な面からでは、フェルデンクライス、アレキサンダー、ロルフィングだそうです。ほお。
フェルデンクライスは極小さな動きをすることで、自分のカラダに自分で気づいていくワークです。例えば90分かけて、横になって肩をほんの10cmくらい前後させる動きを繰り返すだけです。地味です。汗もかきません。運動の爽快感もありません。そして「よく分からない」というハテナのなかで、カラダが強張って力が抜けないことだけがわかります。がっかりします。
こうしたボディワークにしても、筋トレにしてもやっていけばカラダは必ず変わります。しかし、それには時間がかかります。人間はすぐに結果が欲しい。すぐに!すぐに!すぐに!と叫びたくなります。それをぐっとこらえて淡々と続けていかれるかが、大きな課題なのだと思います。



 
 
2011.7.4 Mon    ナレッジ

熱中症には水分だけでなく、塩分や糖分の補給も大切なんだって。知ってた?え?常識ですか…。



 
 
2011.7.3 Sun その3    公園と10万年

青山真治監督「東京公園」を観ました。驚いたことに、青山監督が恋愛映画です。ベテラン監督なのに、なんとまあ瑞々しく新鮮なこと。主人公の春馬クンが持っているカメラがコンタックスというのもなかなかよろしい(笑)。

そしてもう1本。ドキュメンタリー映画「100000年後の安全」を下高井戸シネマで観ました。フィンランドの核廃棄物を地底深く埋めてしまうプロジェクトを追った映画です。人間が創り出してしまったものの恐ろしさをひしひしと感じつつ「原子力に賛成か反対かは関係ありません。現存する放射性廃棄物の問題は、国民全体の責任です」という言葉が印象的でした。
この映画は、ドキュメンタリーでありながらしっかりと「映画」、映画らしい仕掛けと、美しさが貫かれています。映像的な楽しさもしっかり堪能しました。
日本にあってアーティストができること…。そんなことを考えさせられました。



 
 
2011.7.3 Sun その2    こどもこどもこども

もうひとつワークショップのこと。
昨日は青学WSD育成プログラム卒業生が作っている「寺子屋どんぶり」企画の「あそびの王国」。中野のキッズ・プラザ武蔵台でのワークショップのサブファシリテーターをしてきました。
正直に言ってしまうと、実は子どもは苦手です。意志の疎通ができない生き物はダメなのです。そこで「大人と子ども」ではなく対等の立場でならなんとかコミュニケーションができます。そうした立場から見ていると、昨日集まった子どもたちは、なんとまあ、千差万別。あきれるくらいに、それぞれ違うのだろうと思いました。小さいのにしっかりしている子もいれば、そこそこの年齢なのに、自分の思う様にいかないと、泣き叫んで癇癪をおこしてしまう子。要領のいい子。人の真似をしてしまう子、etc、etc。
彼らはどんな風に大きくなっていくのでしょうか。ワークショップは砂漠に水をまく様な作業だと思います。でも、そこからひとつでも、1ミリでも芽がでてくれたらうれしいと、思います。



 
 
2011.7.3 Sun    美術館が眠る音楽

先週の土日に世田谷美術館のワークショップ「誰もいない美術館で」シリーズの「びじゅつかんが眠る音楽」にハセガワさんともども参加してきました。講師は生方三郎氏!1日間5時間、2日間で10時間というたっぷりとした時間の中で、美術館の内外の音をレコーダーで録音をしてきて、みんなで音楽を創る企画です。
環境音は大好きな私です。イヤホンを付けレコーダーを持って歩いていると、普段は聞こえないような音が聴こえてきて、わくわくドキドキしました。カメラのファインダーを通してみることで、自分が普段認知している世界と少し違う世界が観えてくる、それに似ている様な気がしました。音を通して、世界が広がるという貴重な体験でした。病みつきになってしまいそうです。レコーダーがほしいな。できればTASCAMがね。なんて思ってしまいました。
ワークショッパーもなかなかユニークな人たちが多く、そして常連さんばかりで、コミュニケーションという意味でも「学び」のワークショップでした。
充実した時間を有り難う!さぶろうくん!

ワークショップの定員は大人10人、子ども10人でしたが、大人の定員オーバーに比して、子どもは4人だけでした。世田美をもってしても、今の子どもたちはワークショップに集まらないのか…。



 
 
2011.7.2 Sat    ビスケット

今日は早起き。これから中野の児童館でワークショップファシリテターのお手伝いです。ビスケットという名のデジタルコンテンツです。(食べ物じゃないよ)私自身も初体験のアプリなので楽しみです。子どもと一緒に教えてもらおうっと。それにしてもワークショップの難点は朝が早いことです。さて、シャワーを浴びて行ってきます!



 

 

今の日記に戻る