Diary

It's all right
きっと大丈夫






2025年2月の日記



 
2025.2.26 Wed    愛で味わう

器が好きです。結婚して、自分の食器が選べるようになった時、質実剛健なDANSKを揃えました。最近はなかなか手が出ないけれど、民藝ものも好きです。結婚祝いでMさんがくれた茶器も日々の食卓で重宝しています。料理は器ひとつで、大したこののない料理も美味しく見えちゃいます。北大路魯山人先生は「器と料理は夫婦のごとき関係である」と言ったそうな。
お惣菜を買ってきたり、お寿司を買ってきたりした時も、器に入れ替えます。そうするとほんの少しの手間だけで、ちょっぴり美味しさが増す気がします。あ〜、でもこういう考えってうっとしいのかな…。
認知症の母は、朝食のパンやカットサラダも袋のままテーブルにおいてもぐもぐ食べます。その姿をみるとちょっと寂しくなっちゃうんですけどね。



 
2025.2.23 Sun    理想と向き合う

長年の友人で且つ彼らのものづくりのファンでもある「YOHN」さんが出店する「装いの庭EXPO 2025」に行ってきました。「縫い」「編み」「染め」「織り」とあるようにテキスタイルの見本市です。こだわりのお店がずらり。こんなにも、探究心に燃え、ものづくりに励んでいいる人たちがいるのか。と衝撃でした。一般社会では効率が優先されて、こだわりは鬱陶しがられます。今回の出展者さんのあり方は羨ましい、そしてまぶしいと思ってしまいました。ちなみに「YOHN」さんは「理想と向き合う」のグループでした。納得です。
今回は母にプレゼントと「bones in shoulder」を購入しました。中が2つに仕切られていて、見た目は薄いけれど、厚みのあるものも入るポシェットです。母は一目見て大お気に入り!「今まで使っていたカバンの中で一番好き。モダンなデザインだわ!」「墓場まで持っていくわ!」(笑)とまで言ってくれました。確かに似合っています。これだけ喜んでもらえると買った甲斐があります。YOHNさん有難う!!



 
2025.2.21 Fri    コツコツ

いきつけのカフェでよく会う料理研究家さんが本を出しています。『いくつになっても「骨」は育つ!』速攻買っちゃいました(笑)。カルシウムだけでなく、ビタミンD、ビタミンK、たんぱく質もバランスよく食べるようにとありました。小魚や納豆、高野豆腐、青菜などなど。いままでもバランスよく野菜や肉を食べていたと思っていたけれど、意外に、先生がすすめる食材は食べていませんでした。本を見ながら作っていますが、3食この本にのっとって作るのは結構大変です。まずは気張らずに1食、このレシピで作ってみようかと思います。先生は半年やったら、骨密度が20歳程度までぐっと上がったと言っていました!!すすす、すごいな。骨密度を上げるのは難しい、せめて下降をゆるやかに、と言われる昨今、奇跡的ですよね。ほんの少し、頑張ってみようかな。まずは煮干しでお味噌汁と青菜だな。



 
2025.2.15 Sat    経年劣化

昨年末に洗濯機が壊れ、先月、電子レンジが壊れ、そして今月、トイレが水漏れしだしました。ガスオーブンも調子が悪いです。この家を建てて23年目です。いろいろ劣化しますよねえ。
人間もいろいろ劣化します。私もポロポロ、胃炎や目の黄斑部異常や骨密度低下など、そして白髪が増えた〜!!!ほうれい線もマリオネットラインも気になる〜!!カラダのことは検査やケアしていきますが、その他もろもろ、年齢を経ると仕方がないことです。若作りで焦ることなく受け入れなくちゃな、と思います。その上で「良い」年の取り方をさぐっていきたいなと思います。

ちなみに母。心房細動、骨粗鬆症、緑内障、爪白癬があります。循環器のクリニック、整形外科、眼科医院、皮膚科、かなり改善しましたがうつ病をわずらったので精神神経科に通っています。最近は指先が痺れる。右薬指の腱鞘炎を訴えています。本人曰く「病気の百貨店」。でも94歳です。94歳!クリニックに通ってケアして、自宅で暮らしています。大したもんです。母は70歳の頃の、シャキシャキと足早に歩いてなんでも息切れすることなくできたカラダを望んでいますが、それは無理というものです。今のカラダも大したものです。
今を受け入れようね、親子って似てるよね。



 
2025.2.12 Wed    音を視る、時を聴く

1月の連休にふらりと東京都現代美術館の「坂本龍一展」に行ってみたら、チケットを買うのに待ち時間30分。入場まで60分。そして長蛇の列。あきらめて友達とご飯を食べに行きました。
そのリベンジで、平日の午前中、チケットはオンラインで購入して臨みました。するりと入場できて、喜ぶのもつかのま、中も人人人。坂本龍一の人気を思い知りました。
作品群はコラボレーターとの作品が素晴らしい!!特に高谷士郎さんとの「Time Time」。風景が逆転し、時がゆっくりと伸び縮みし、そして不可逆のはずの時が巻き戻る。それが水滴と波紋で現れてきた時には、ただただ見惚れるばかり。立体的なインスタレーションもダムタイプを彷彿させる、心地良くも非日常の異空間。ずっとここにいたい思わされました。
岩井俊雄さんとのコラボレーションではホログラムで坂本龍一本人が再現され、映像と自動演奏ピアノがシンクロして、あたかも本人がそこで引いているかのようです。幽霊のようで、そして、死んでまでこうして掘り起こされるのかと少しせつなくなりました。
坂本龍一の音はフィールドワークが多く、ミュージックコンクレートに憧れていたのか?と思ったりして(笑)。じっくりと3時間半。堪能しました。もう1回はこの混雑具合だといかれないなあ。

もうひとつ。ICCでのevala「現われる場 消滅する像」も音のインスタレーションでした。映像が主体だった坂本龍一展に比べ、こちらは「音」をさまざまなアプローチから五感を開いて、音を体験するというもの。これは結構ツボでした。
音にアプローチしているevala。映像にシフトした坂本龍一。対照的な展覧会をそれぞれ楽しみました。



 
2025.2.11 Tue    葵の御紋

ハセガワさんが60歳。定年&再雇用で契約形態が変わるため、健康保険が変わります。私も第3号なので、一緒に健康保険証が変わります。ついにマイナ保険証です。ところが1月31日に失効したのですが、そのあとなかなか新保険証に切り替わりません。保険証がないのはなかなか不安です。病院にかかったら10割負担!!恐ろしい。
ここ数日胃が痛くて、これはまずい。という感じで、いつもなら地元の胃腸科専門のクリニックに行くところですが、行くに行けません。とりあえず、ドラッグストアで相談して、市販薬を購入しました。薬剤師さんがいろいろ聞いてくれてすすめてもらった胃腸薬。結構効きました。有り難う薬剤師さん。でもしっかり「これは一時的ですから、長引くようになったら病院にいってください」と釘を刺されました。
そして、ようやくと、マイナポータルで確認したら、新保険証が登録されていました。ほっ。日本の医療制度はありがたいんだな、としみじみです。




 

 

今の日記に戻る