Diary

「歳をとると
 始まりの事柄に戻っていかねば
 ということがわかってきます」






2017年9月の日記



 
 
2017.9.28 Thu    The sun'll come out tomorrow

いろいろなことが同時進行していて、手一杯。アップアップしています。
「明日のための心配は無用です。明日のことは明日が心配します。労苦はその日その日に、十分あります。」
そう、労苦は十分にあるのだけど、明日の事は明日。となかなか言えない私です。器が大きくなりたいです。




 
 
2017.9.27 Wed    キターーーーーー

携帯のショートメールにこんなメールが届きました。「登録料金の未納が発生しております。本日ご連絡なき場合、法的手続きに移行致します。」
おお、これはまさしく架空請求の詐欺メールです。「カスタマーセンター●●-●●●●-●●●●」とご丁寧に書いてありますが、どこからの請求かまず書いていないところが、怪しいです。ネットで調べてみると、まったく同じ文言での詐欺メールの注意喚起の書き込みが多数ありました。電話番号も「架空請求」と登録がしてありました。小市民は「法的手続きに移行致します。」の言葉がドキッとしてしまいます。うまく人間の心理をついていると思います。
振り込め詐欺やネットの架空請求の話しは多々聞きますが、自分のところに来るとは。どこか遠いところの話しの様に思っていましたが、世の中はこんなことが横行しているだと、と改めて感じました。せちがらいですね。




 
 
2017.9.24 Sun    間と間

「間が悪いね」=「ばつが悪い、折が悪い」。人生ではタイミングは大切です。そして、ダンスでも「間」とても重要です。「間」ひとつでスリリングだったり、退屈だったりしてしまします。昔から親分黒沢美香さんに「あっちゃんは間が悪いよねえ〜」と言われてきました。やれやれ。こうした感覚は先天的なものなのでしょうか。私の永遠の課題です。
StudioGOOpresents「ダンス×インスタレーション スフィンクスの絵本」間を大切にする作家来島友幸さんの仕込みが始まりました。空間が奏でる間を弱音装置に託します。この秋はとにかく「間」。「間」と向き合ってまいります。




 
 
2017.9.18 Mon    関心・無関心

スタジオという特性ゆえ、いろいろな人が訪れます。そうしたなかで意外に多いのが扉を閉めない人です。スタジオの扉、トイレの扉、外扉、そしてなんと玄関扉も!スタジオの扉や外扉はまだわかりますが、玄関は普通しめるでしょ。防犯上まずいでしょ、と思うのですが、「スタジオ」と考えると開けっ放しでも良いとなってしまうのでしょうか。
最近読んだ心理チェック記事に「扉を閉められない人は、自分のことしか興味のない人」というのがありました。そうか、見えていても見えてないのか、と妙に腑に落ちました。
こうした人たちは、見えない事で人生において、何か損をしてるんじゃないかしら、といらぬ心配してしまったり…。そして性分だからしかたがないね、と諦めながら、今日も気づくと扉を閉めて回っています。




 
 
2017.9.14 Thu    たかが4分、されど4分

「最近低迷しているコンテンポラリーダンス。打開するにはどうすれば良いか」というような内容のアンケートがきました。創る側としては「面白い作品を創るに限る」と思うのですが、それができないからこうした状況があるのかと、自省の念でいたたまれない気持ちになります。
「スフィンクスの絵本」リハが進んでいます。4分のシーンに苦戦しています。たかが4分、されど4分。作っては壊し、作っては壊し。自分にとっての面白さはどこになるのか。賽の河原のようです。前が見えるまでもう一息。励みます。




 
 
2017.9.12 Tue    「意見には個人差があります」

若い頃に見た車内吊り広告。引越だったか、不動産だったか…。若者の独り立ちをフューチャーした宣伝で、そこに山田太一さんのコメントが掲載されていました。「他人が自分と違うと認識できた時、ひとつ大人になる」。読みながらなるほど〜。と思った覚えがあります。
口では「みんな違ってみんないい」と言いますが、自分と考えの違う人をすっと納得するのは、正直に言うと難しいです。理性ではわかっているのですが。こんなとき「ああ、小さいな、自分」って思います。




 
 
2017.9.11 Mon    800〜950度

最近は技術が進歩していて、あっという間に人間は骨になります。昨年猫のむぎを荼毘に付した時は1時間半くらいかかりました。しかし、最近の火葬場では50分で焼き上がります。800度〜950度の火力で焼くそうです。この温度では骨以外何も残りません。骨はほぼ崩れていますが、横たわった形で炉からでてくるのを見ると胸が、ぐううう、と締めつけられる気がしました。人間は儚い。時に限りがあるからこそ、必死に生きないと、と思うのかもしれません。




 
 
2017.9.8 Fri    もの創りの精神

先日八ヶ岳へ行ってきました。夏休みの一泊旅行ですが、メインは20年来の友達ご夫婦に会うことでした。彼らと連絡をとる必要ができ、昔の年賀状をひっぱりだしてメールをしたら、東京→福島→山梨と移動をしていることが発覚。もともと一緒に踊っていた仲間です。今は2人で帆布のカバンを創っているとのこと。八ヶ岳の麓で展示会があることを知り、それに絡めて旅行となりました。
昔は車を運転する姿など想像できなかった二人が、さあっと車で現れた時、ああこうしてこの地に根付いてくらしているのだなと感じました。姿形もあまり変わっていずほっとすると同時に、創るものがダンスからカバンに変わってもその根っこが変化していない事が嬉しかったり、励まされたり。彼らが予約してくれた絶品ヒマラヤカレー屋さんでの話しは尽きませんでした。もちろんカバンも買って帰りました。

因に彼らのカバン屋さんはこちら。「帆布かばん yohn」
私は「風ショルダー」をゲットしました。名前が良いですよね。

八ヶ岳は空気も風もさわやかで美味しかったです!そしてソフトクリームとおそばも!人気のおそば屋さんに2軒行ったのですが、待たされることそれぞれ1時間半。でてくるのもまたかかる。東京だったら並ぶ事なんてしない私たちですがそれも旅の楽しさ。一緒に並んでいる人と話したり、遊んだり。今回はそば屋滞在時間の長い旅でした(笑)




 
 
2017.9.7 Thu    土台

私が子どもの頃からお世話になっていた、ダンスの師匠下田栄子先生がなくなりました。小学校2年生から(当時はモダンバレエと称していました)下田栄子先生、黒沢輝夫先生のお二人のもとに通い、育ててもらいました。黒沢先生は2014年に既に旅立たれ、そしてまた、師匠というより同士というか永遠の越えられない存在としての黒沢美香さんも>既になく、私のダンスの土台を気づいてくださった方々は誰もいなくなりました。
栄子先生も美香さんに負けず劣らず、古いものに固執する事なく飽くなきチャレンジをする方でした。栄子先生、黒沢先生が舞踊コンクール指導歴55年を記念しての公演タイトルは「まだ、踊る」。当時80代で現役でした。
先生、私も「まだ、踊る」。ダンスに問いをたてながら、一歩一歩歩いていきます。どうぞ、やすらかにお眠りください。有り難うございました。





 

 

今の日記に戻る