Diary

人生は遊びながら年老いてゆく
人はだれでも
遊びという名の劇場をもつことができる
どんな鳥だって
想像力より高くとぶことはできないだろう





2013年9月の日記



 
 
2013.9.28 Sat    家内制手工業

捨てる神あれば拾う神あり。う〜ん人生捨てたもんじゃない。ちょっと大げさだけど、かなりホッとした日でありました。

約10年使った、EIZO FrexScanL567。良いモニターでしたが、さすがに限界。色むらが激しく、最近はレタッチした写真の色がわからない状況でした。今週入稿するチラシの色をきちんと見たくて、思い切って買い替えました。EIZO ColorEdge CS230。17インチから23インチへ。大きい!キレイ!使いやすい!道具は伊達ではないのね。スパイダーでキャリブレーションして、なんだか嬉しくて自然と口角が上がります(笑)。しかし、この時期に痛い出費でした…。しっかり働かなくちゃ…。



 
 
2013.9.26 Thu    連鎖

うう〜ん!ピンチです。ピンチをチャンスに変えることができるのか。私の力量というより、運があるのかという感じです。運も実力のうち?いやいや、もうとにかく、お願い!




 
 
2013.9.22 Sun    心の春

昨年からおつきあいのある東京版よさこい、大江戸ダンス(正確には少々ちがうのですが)のグループ「かっちけねい'ず」さんから依頼があり、今回も1曲振付けに行ってきました。
彼らのダンスは「祭り」がベースなので基本跳ねています。しかし今回のリクエストは柴又のご当地ソングを歌っている方のアルバムからのスローバラードでした。いやいや、悩みました。私は普段は、歌もので作品を創ることが殆どないうえに、曲はご当地ソング。結構ベタです。しかしながら、私に依頼をしてきたということは、今までと違う物をのぞんでいるのだろうと解釈して、おもいっきり私らしい、彼らには経験をしたことのないであろう振付けをひねり出してみました。
とはいえ、「かっちけ」のみんながこうした振付けを受け入れてくれるのか、面白いと思ってくれるのか、とても不安でした。今日はリハ1日目。まずは最初に私が一人で踊ってみせてプレゼンです。ここでコケると彼らはついてきてくれません。いやいや緊張しました。幸いに、この振付けを気に入ってくれようで、ほっと胸をなでおろしました。
今回のダンスはただ楽しく踊るだけでなく、ダンスの手紙と捉えて、届ける宛先を持って踊って欲しいとお願いをしました。これを踊ることでみんなが「何か」を感じたり、手に入れてくれたらいいな、と思っています。来月の舞祭りまで頑張ろうね、みんな!

夜は私が「かっちけ」さんとお仕事をするきっかけを作ってくれた遊酔さんご夫婦のご自宅(「遊酔亭」と呼ばれていますが)でごちそうになりました。松茸ご飯!、角煮、枝豆、サラダ、お味噌汁。そしてとびきりの日本酒とワイン!!わ〜い!!途中から役者をやっている息子さんも加わって、ダークでディープな映画や芝居、アニメの話で盛り上がりました。美味しいごはんと美味しいお酒。そして信頼できる友人。これにまさる時間はありません。今日1日がんばったご褒美ですわ。ふふ。




 
 
2013.9.20 Fri    台風一過と満月

昨晩は中秋の名月。中秋の名月は必ずしも満月ではないそうです。昨日は見事な満月。次に満月でみられるのは8年後。東京オリンピックが終わった次の年ですね。そのころ何をしているんでしょう。まだ生きてるかな(笑)。
太陽よりも何故だか月に魅かれます。月自身は光を放っている訳ではなく、太陽の光で光っているだけなのに、さえざえと密やかなパワーを感じます。人間の体は月に影響されますものね。特に女性は毎月実感します。私は夜型なので、なおさら月に引き寄せられるのかしら。←こじつけですね。(笑)



 
 
2013.9.19 Thu    経年劣化

モノは使うと劣化して行きます。洗濯機も冷蔵庫もコンピュータもいつかは壊れます。人間も一緒です。年を減ると劣化し、最後は壊れます。(突発的に終わってしまうアクシデントもあるけれどね)それはもう、運命としか言いようのない事で、それならば、モノが使ううちにが味わいになる様に、人も丁寧に使い込んで「味」になる。そんな風になりたいと思う今日このごろです。



 
 
2013.9.17 Tue    これがスティル文体か?

嵐の去った昨晩は、吉祥寺Art Center Ongoingへ実験ユニット神村恵×手塚夏子「半魚人面魚」を観てきました。フィクションとフィクションのようにみえる現実を行き来しつつ、ある意味前衛、ある意味アバンギャルドなダンスを展開しつつも、彼女らの時間には「遊び」や「抜け」があって、観客に緊張を強いいる事なく、集中した時間を創りだしていました。面白かったんです。とても。小さな木造のギャラリーの2階にみっちり入ったお客様は約20人ほど。
一方で、台風で外に出られずみていたテレビでヒップホップのダンサーの紹介番組をやっていました。ヒップホップ界でもメジャー(マスコミやテレビにでているダンサー)とアンダーグラウンド(独自に活動しているダンサー)の区分があって、アンダーグラウンドはメジャーを軽視している傾向があるそうです。ふうん。紹介されていたのはメジャーとアンダーグラウンドの両方をしているダンサーのアンダーグラウンドのダンスコンテストの様子でした。観客は1万人!!華やかで1万人が熱狂するダンス!なんだかクラクラします。
1万人が指示するダンスがここにあるわけで、それでも私は、20人と見つめた手塚さん神村さんのダンスの方が面白いと思ってしまいます。これはもう、自分ではどうすることもできない「好み」です。コンテンポラリーダンスってマイナーな世界なんだなと、わかっているけれど思ってみたり。けれど、このダンスにはたくさんの可能性と夢があると、私は信じていたりするわけです。



 
 
2013.9.16 Mon    台風と微笑み

10年に1度といわれるほどの台風到来!みなさまご無事でしたか?今日はお出かけ日の予定でしたが、とりあえず、雨風が激しい時間は家でおとなしくしていました。自然には勝てないですものね。

このクールはドラマ「半沢直樹」をせっせと観ています。決め台詞は「やられたらやり返す。倍返しだ!」ですよね。時代劇のごとくスカッとします。
事実は小説より奇なり。理不尽なことは現実世界でたくさん起きます。相手を切ったら、同じだけ切った方も血が流れます。「倍返しは」諸刃の剣。できれば私は「倍返し」でなく「ほほえみ返し」でいきたいな、と思います。しかし、気持ちをぐっと押さえて、あらぶる相手に静かに話すのはなかなか難しい。そうして、強くも笑顔にもなれず、単に不機嫌に言葉を返してしまい、事態は動かないのです。はあ。やれやれ。なんとかならんかな。



 
 
2013.9.13 Fri    夏の終わり 秋の始まり

先週末の京都の一番の目的はmama!milkさんのライブ「ときのあとさき」でした。法然院での夕方から夜にかけての「夜の部」と四条烏丸のFlowingKARASUMAでの朝9時半からの「朝の部」の2つのライブ。東京から行くのですもの。当然通し券です(笑)。
法然院は哲学の道近くのうっそうとした木々に囲まれたお寺です。ただでさえ、湿度が高い場所でしたが、その日は雨。コントラバスの音が湿り気帯びていました。しかし、それらも全て彼らには織り込み済みの事。法然院は雨音と同時に、夕方はねぐらに帰る鳥の鳴き声、獣のの鳴き声、夜になると秋の虫の音、庭の池に設置されたししおどしの音。mama!milkの演奏はそれら自然の生きとし生けるものと見事に共演して世界を創ってくれました。
そして朝の街中にあるFlowingKARASUMAでは(またまた!)雨音と車の行き交う音と人のざわめきとの共演。自分が映画の中に入ってしまった様な時間でした。
ライブ後に生駒祐子さんにお話を伺うと、彼らにとってもこのライブは特別な時間で、様々な音を聴きながらそれらと一緒に演奏するよう、リハーサルを重ねたそうです。「共演の秘訣は?」と質問すると「ストレッチ!」という答えが返ってきました。「ダンスと一緒です」と祐子さん。体をほぐしてやわらかな状態で、様々なできごとを受け止められるようにしているそうです。う〜ん。なるほど…。

mama!milkの音楽を聴いていると、きゅんっと胸に詰まって思わず涙してしまう瞬間があります。「琴線に触れる」という言葉がありますが、まさしくツボの様に私の琴線に触れた瞬間、涙がでてしまします。ダンスではかならずこの動きをしたら、ツボにはまって涙が出る、ということは稀です。(みかこさん曰く、ダンスも同じですよ!とのこと。そうかな、と少し思い直していますが…。それでもやはり…)音楽に嫉妬してしまう瞬間です。しかし、何故こんなに琴線に触れるのだろうと考えた時に、彼らは常に「夏の終わり、秋の始まり」「昼の終わり 夜の始まり」「夜の終わり 朝の始まり」と「終わり」と「始まり」を奏でているからなのかと、はた、と思いいたりました。

そしてこのライブはまさしく「おもてなし」です。法然院ではglaf tea salonメンバーのお茶、朝は軽食と言いつつもケークサレやマフィン、サラダとしっかりボリュームの朝食とスパイスミルクティ。プログラムや封筒にいたるまで、こまやかな心遣い。StuduoGOOを運営する身。私も見習いたい、と思わされます。
「至福」というに相応しい様な充実した時間でした。

京都でまるまる2日間デートしてくれたかなもりさん、はるちゃんを預けて夜遊びにつきあってくれたなやちゃん。有難うございました!!ジモティとめぐる京都。満喫しました!



 
 
2013.9.5 Thu その2    自分事、他人事

先日、キンセイさん企画の「砂漠の老人」を観るついでにあいちトリエンナーレを観てきました。もちろん全会場を回れるべくもなく、今回は岡崎会場と納屋橋会場、あいち芸術センターの一部でした。
岡崎は良かったです。もともと「おかざえもん」はいるものの、どちらかというと寂れた印象の街です。それがこの期間、街の人たちがボランティアやベロタクシーの運転手として働いています。私が行ったのが平日でお客さんが少ないせいもあったのですが、街のおじさんや、お兄さんがよく話しかけてきてくれます。「いや〜、こんなアートとかは初めて観たんだけどね」と言いつつ、作品を説明してくれました。アートがいろいろなひとの生活の中に入っていく。こうしたことが大切なんだな、と思います。
作品は岡崎会場の向山明子さん+ジャン・カルマン、納屋橋会場の名和晃平さんの作品が圧倒的でした。向山明子さん作品は廃墟となったデパートの1フロアに、新聞紙の山の中に、壊れたピアノが何台も積み上げられていました。圧倒的な廃墟感。そして自動ピアノと仕込まれた音源、明かりで約30分が構成してあります。なんというか、壊れて行くことの儚さ、悲しさが圧倒的でした。胸が締め付けられるようでした。
一方名和さんは本物の泡の巨大なインスタレーションです。ふつふつと湧き出る泡、崩れていく泡、揺れる泡。くらい中でうごめくその姿はまるで生き物の誕生と終わりのようでした。
今回のあいちトリエンナーレのテーマは「揺れる大地-われわれはどこに立っているのか」です。3.11を経て逃げる事のできないテーマだと思います。そうした多くの作品の中で、私に響いたもの、響かなかったものを考えた時に、それを創った作家がどれだけこのことを「自分ごと」として捉えているかなのではないかと、思いました。いくら格好良く創ってみても「他人事」の作品はわかってしまいます。本気は伝わる。ごまかしはきかないということをしみじみ思いました。これは美術もダンスも音楽も映像も同じ事、ですね。

昨日突然依頼のきたお仕事をなんとか入稿まで終わらせて、明日からまた西に行ってきます。羽をのばしてきます!ぱたぱたぱた。え、先日も名古屋に行ったじゃないって、まあまあ。命短し旅せよ乙女です。乙女ではないけれど、花の命は短くて、唇の朱色は褪せてしまいますからね〜(笑)。ふふふ。



 
 
2013.9.5 Thu    地域のHUB

昨晩は田町のSHIBAURA HOUSEさんとWSDで今後の活動のブレーンストーミングでした。そこに住んでいる人、そこに会社や学校でかよってくる人、そうした人たちが気軽に立ち寄れる場所でありたい。地域のHUBになりたいというSHIBAURA HOUSEさん。サードプレイスですね。課題はたくさんあるけれどまずは一歩、開くこと、街を知って行くことかな、と思います。
StudioGOOも地域に開いていきたいと思っていますが、なかなか難しい。昨日は学ぶ事の多い時間でした。
終わった後は久々にあったWSDメンバーと軽く飲み。のつもりが…。空きっ腹に飲んだワイン2杯で撃沈。爆睡しつつ、ハセガワさんにひっぱってもらってなんとか帰宅しました。うう、情けない…。みんなは「ふっくー、疲れてるんだな」って思ってくれたらしいです。いい人たちだわ…。



 
 
2013.9.3 Tue    「本物のお月様の光を浴びたら風邪をひいてしまうわ」

先日、ワタリウムで開催中の「寺山修司展『ノック』」に行ってきました。今年は没後30年。早いですね。私はもう彼の年齢を越えてしまいました。寺山を知ったのは学生の頃。「夜想」で特集をしていたのがきっかけでした。それを読んでから観に行ったのが(多分)再再演のジャンジャンでの「観客席」でした。しかしその後は観に行く事もなく、万有引力の「レミング」を観たくらいです。あとはよくユーロスペースで上演していた実験映画とエッセーや絵本。つまりは寺山修司は知っているようで知らないぼんやりとした存在でした。
今回あらためて、じっくり読んだり観たりして驚いたのは、彼の紡ぐ言葉の美しさです。まるで宝石のような言葉たち。一遍の短歌から2時間の芝居ができてしまうほどの豊かさ。
そして「実験演劇室」と銘打っている通りに、市街演劇、書簡演劇、真っ暗中での演劇、台詞のない演劇…etc。およそ今「実験的」として上演されている演劇のほとんどは既に行なわれてしまっているといっても過言はないかもしれません。
寺山修司という人のすごさにただただ、圧倒されました。果たして私たちは彼の先に行く事ができるでしょうか。



 
 
2013.9.2 Mon    エクリチュールは何なのさ

秋の上演の予習(?!)として本を読んでいます。フランス現代哲学書。これがもう、ぶっちゃけ読んでても内容がわからないんです。読者がなるべくわからないように、混乱するように、書いているんじゃないかと疑うほどです。学生時代はもう少しソフトだけど、パスカル、サルトル、キルケゴールくらいは読んでいたんだけどな。年を経て頭が退化しているんでしょかね。頭に「喝!」。使わないと錆びるますものね。いつもと少し違う事にチャレンジですわ。



 
 
2013.9.1 Sun    As Time Goes By

うわ〜!!あっと言う間に9月です。いろいろなことが追いつかなくて焦ります。秋から年末にかけて3つの企画を進行中です。地味だけれど刺激的な出会いになりそうです。乞うご期待!

今日はタカオ家にて「大野一雄について」のプチ打ち上げでした。今回のスタッフだけでなく雲さん、Wさん、ハセガワさんも集まりました。大勢の飲み会は苦手ですが、こうしたこじんまりとした親密な場は大好きです。人と人がいろいろな縁でつながっていくのは、ある意味奇跡。大切な贈り物なんだな、と思います。

駆け込みで石井岳龍監督「シャニダールの花」を観てきました。白く美しい画面にビートが効いた曲が流れるのはやっぱり石井流。ちょっとニヤリとしました。そしてびっくりするけれどメロドラマ、恋愛映画でした。こんなのつくれるんですね。植物系の主人公2人の存在感がはまっていました。昔に観た「エンジェルダスト」を思い出したかな。



 

 

今の日記に戻る