![]() | |
It's all right きっと大丈夫
| |
2025.3.27 Thu 体力 ハセガワさんから、最近日記の更新がないね。と指摘されました。そうなんです。夜になると力尽きてしまうことが多々。昔は夜中にバリバリ更新していて、ネット仲間から「いつ寝ているんですか〜」なんて言われていたのに。年には勝てません。 先日、近藤正臣のドキュメンタリーを観ました。郡上八幡に移住しての一人暮らし。加齢によっておこるさまざまなことを、彼は嘆くのでなく「新しい体験」と語りました。その発想。う〜ん。なかなかできるものではありません。私もそんなふうに言えるようになりたいですねえ。 2025.3.23 Sun 余白 3月末で閉館するDIC川村記念美術館へ行ってきました。来館は今回で3回目ですが、企画展を観て力尽きていたので(笑)常設をゆっくり観るのは初めてでした。ひとつひとつ、作品を味わうために最もふさわしい環境で展示がされています。マーク・ロスコの作品だけを鑑賞する特別室ロスコルームや、レンブラント1点だけの部屋。すでに売却されてしまいましたがバーネット・ニューマンの「アンナの光」のためだけの部屋。(今は他の作品は展示せず、空間を味わう場所になっています)館内は写真撮影禁止、今時の「映え」のためでなく、自分と作品との対話を大切にしてほしいとの意向です。余白が観る人の感性に語りかけます。美術館の心意気を受け取りました。 所蔵作品の4分の3か売却され、縮小され六本木に移転するとのこと。クローズが本当に惜しまれます。 2025.3.13 Thu 身体測 先日も書きましたが、我が家のトイレを新しくしました。設置してすぐに座ってみて、うん?小さい?慣れ親しんだ接触感覚と違います。今回はスリムタイプでした。水を流すボタンを押そうとして、あれ、少し遠い?体の捻りが少しだけ大きくなりました。ほんの少しの差異で使うには何の問題もないのですが。カラダが大きさや位置を記憶しているんだな、と実感です。パソコン操作でも、頭は忘れているのに、指が覚えていることってありますものね。身体の記憶はあなどれません。 胃が痛い…。比喩ではなく、リアルに。結構長引いています。昨年もこの時期、胃が痛くて胃腸専門クリニックで薬を出してもらいました。季節の変わり目です。免疫力が低下、自律神経が乱れてるってことなのかなあ。ストレッチとダンスのクラスで「みなさんご一緒にのりきりましょう!」なんて言っているくせに、先生自ら、いかんな…。 2025.3.11 Tue その3 311に思いをはせて 今年も3月11日。14年目です。 先日世田谷区烏山総合支所作成の防災パンフレットがポスティングされていました。それによると、烏山地域の人口は12万人。指定避難所の収容人数は2万人。つまりは10万人は収容困難なのです。「在宅避難の備えを」と書かれています。今までぼんやり考えていましたが、万が一、私やハセガワさんが外出していて不在の時に、94歳の母は一人で過ごせるのだろうか。と不安になります。今でさえ、つきっきりで介護なのに。とりあえず、母の家用に卓上ガスコンロとガスボンベを買い、保存食をアマゾンで注文しました。母は「避難所なんて行かないわよ!」と豪語していましたが、それは私たちが隣の家にいるというのが前提です。ご近所さんに避難所に連れて行ってもらうという選択肢も考えておいてほしいな。 南海トラフ直下型地震は必ず来るのだろうけど、とりあえず母が生きている間は来ないでほしいな。と願ってしまいます。今年はいろいろ買い替えたのに、すぐに地震が来たら嫌だな〜。 最近は夜がばててしまってなかなかPCに向かえず。本日、日記連投。本当は毎日余裕をもって過ごしたいんだけどな。 2025.3.11 Tue その2 デジタルパニック 今年も確定申告の季節がやってきました。今回は相続税の申告にあたって、会計事務所さんがe-taxの利用者識別番号を取得してくださったので、er-taxでの申告に挑戦しました。 これがわかりいくい!!何度やっても識別番号を認識しません。思い余って「番号合ってますか?」と会計士さんにメールで質問してしまいました。するとメールでやり方を細かく指導してくださいました。なんとありがたい!!マイナポータル、マイナンバーカードも使って、なんとか確定申告を作成、送信できました。が、しかし。どうやら年金のページでチェックしなくて良い項目にチェックを入れてしまったようで、それを訂正するのは電話ではできず、もう一度初めからやり直して、再送信となりました。 この過程でも嘉永系事務所のTさんにはとてもお世話になりました。本当に足を向けて寝られないです。このe-tax申請。慣れれば良いのですが、最初のとっかかりがわかりにくいです。便利なような、不便なような。でも小市民の私は文句を言う当てもなく、いつのまにか、世の流れに強引に載せられています。やれやれ、 先日、ついにマイナンバーカードを保険証として使いました、顔認証がさくっとできてびっくりです。先週、母はなかなか顔認証できずに暗証番号で認証しました。母のマイナンバーカードは10年前に作ったもの。ここ数年で顔、変わったんだろうな…。 2025.3.11 Tue クラッシャー?!!! 年末に洗濯機が壊れ、年明けに電子レンジが壊れ、先月トイレが水漏れしだし、調子の悪かったガスオーブンがついに壊れ、先日プリンターが壊れました。はああ〜。電磁波でもでているのかしら。洗濯機、電子レンジ、トイレ、プリンタは買い替えました。生活に必須ですものねえ。 折しも、ヘーベルハウスのロングライフ点検の月だったので点検員さんとお話しすると、トイレもガスオーブンもだいたい8年から10年の寿命だそうです。我が家は23年目。「とてもよく持ったと思います」と言われました。そうなのか。トイレにしても今まで23年使えたのなら、この先20年大丈夫と思うと、人生最後のトイレ交換か、なんて思ったり。感慨深いです。 それにしても「物入り」です。トイレって高いのね〜。ガスオーブンは単体では交換できず、年数を考えるとガスコンロも一緒に交換するのがベターだと勧められました。うぬぬ〜。高い。ここは発想を変えて、ガスオーブンはこの際やめてしまうのもあるかな〜、なんて、悩みどころです。ちなみに、水道周りの高圧洗浄もしました。本当に家を維持するって大変です。 | |
|