この希望は 失望に終わることは ありません
| |
2014.1.27 Tue Voice 昨年末から、我が家の猫むぎがウイルス性の感染症にかかっていました。顔の右側が腫れ、目が飛びだし、食欲もなくなりました。最初は行きつけの動物病院でステロイドや抗生物質を注射していたのですが、快方の兆しがなく、もしやこれは癌かも…。という疑いがひろがり、遂には高度医療動物センターで血液検査、全身麻酔、そしてMRIをやりました。検査の結果、癌ではなく感染症とわかり一安心。とはいえ、ほぼ毎日注射の日々でした。むぎの看病はハセガワさん担当。毎日自転車で動物病院へ連れて行ってくれました。当初会社へは「病院立寄り」と連絡をいれて遅れて行ってくれていました(確かに嘘ではない…笑)。 年を越えたくらいから、右目の下におおきな膿み溜まりができてきました。そして最後はそれが破裂。その後皮膚が再生するのを待つというプロセスでした。そしてようやく昨日、もう注射にこなくても大丈夫と病院で言われました。良かったです!そしてハセガワさんお疲れさまでした。有難う。 動物が病気になった時に、がっくり食欲が落ちたり、トイレの様子で不調はわかります。しかし、どこが痛いのか、どうだるいのか、など詳しいことはわかりません。本当にこんな時ドリトル先生になりたいと思います。相手が喋れないぶん、よく観察して気にかけてあげないとダメなんです。生命を預かった責任の重さを感じます。 高度医療動物センターでハセガワさんが先生に言われたそうです。万が一のことがあった時にどこまで延命するか、何がその動物にとって一番幸せなのか考えないといけません、と。「ペットであることをわすれないで」とも。むやみに痛みを長引かせて、延命するのがその動物にとって本当に良いことなのか。難しい選択です。考えるだけで心がきゅううと締め付けられます。生命の責任の在り方が問われるのでしょうね。きっと。 因に保険の効かないMRIはとても高かったそうです。2人で海外旅行が悠にできるくらい。ひゃ〜、でも命にはかえられないです。そして、今年はハセガワさんの会社がボーナスあって良かったわあ。 昨日の映画がドロドロぐちゃぐちゃのざらざらだったので、今日は明るくさわやかなモノをと思い沖田修二監督「横道世之介」を借りてきました。地味〜な展開ですが、笑って、泣いて、微笑む映画でした。さりげなく脇役ででてくる人たちが豪華です。こういうディティールが地味な映画には大切なのね。 2014.1.26 Sun OH!ふたたび 昨日は「OHカードでどうでしょうVol.2 〜 OHカフェと遊ぶ会 at StudioGOO」。昨年体験したOHカードをもっと知りたくてOHカードジャパンのDayaさん、WS企画ユニット「どうでしょうず」のうら凛、草ちゃんに持ちかけて、GOOでOHカード企画を実現しちゃいました。OHカードはタロットやオラクルカードのように占いやスリリチュアルなものとは異なります。様々な使い方ができる、インスピレーションを広げる「ツール」です。 このOHカードはどんな使い方をしても良いのですが、エチケットと呼ばれるルールを守るとことだけが決まりです。そのルールは「お互いを尊重する=相手の話にわりこまない。遮らない」「お互いの想像力を尊重する=相手の言うことを再解釈しない」「お互いの人格を尊重する=相手の解釈に意義を唱えたり議論をもちかけない」「お互いのプライバシーを尊重する=カードを引く引かない、話す話さないなど自由。強要しない」などです。意外にこの相手を尊重して聴くというのが難しいのです。ついうっかり「傾聴」癖で「うん、うん」と強く自分が言っていることを認めている反応をしたり、「そうだよね〜!!」と声に出したりしがちです。相手を認めるんだからいいんじゃない、と思いがちですが、OHカードではこうしたアプローチをすることで、自分自身を内観でしたり気づきがあったりするわけです。とにかく静かに相手を全て受けいれて聴くというの大変です。人間すぐに喋りたくなってしまいますものね。う〜ん。深いです。ちなみにOHカードのOHは驚きの「OH」だそうです。日本語にすると「へえ〜カード」?(笑) 下高井戸シネマで青山真治監督の「共食い」を観ました。ざらりとした質感の映画でした。物語はドロドロエロエロで救いが無いのですが、女性のたくましさが心に残ります。それにひきかえ男はいつまでも子どもでばかだなあ〜、と思わせる描き方は男性監督ならではでしょうか 先日の「蒲田のおどり」。ヘルスセンターさんがyoutubeにセッション2の一部をアップしてくれました。限定公開ですがこっそりお知らせ…。いつもひんやりと踊るので、こんなに熱く踊ることないな〜。 ココ をポチしてくださいまし。 2014.1.24 Fri モデルチェンジ ちまちまとJeditでタグ書き更新しているこのサイトですが、オープン以来初めてトップページ写真や各ページの写真を変更しました。てか、今までやらなさすぎですね(笑)。info、works、profページ写真も変更しています。思えばここ数年東京以外も多かったので、いろいろな方に撮影していただいています。写真選びをしながら、ダンス作品そのものというより、写真家さんの個性が出ていて、面白いな、と思いました。トップ写真を何にしようか迷ったのですが、年齢詐称にならないよう、最も最近のものからチョイスしました。デザイン上トリミングしてしまっているので残念なのですが。この写真は空間がステキに切取られているんですよね。worksページでの各項目ではそのままの写真を掲載しているので、いろいろクリックして、よかったら見てみてくださいね。 長澤雅彦監督の「遠くでずっとそばにいる」をDVDで観ました。印鬱でドロドロになりそうなストリーをあえて淡々と光が溢れる映像で撮っていて、ひんやりとせつなくなりました。長澤監督、今テレ東でSFジュブナイルドラマ「なぞの転校生」撮ってますよね。大人から見た青春のへの憧れみたいでちょっと恥ずかしいけれど、録画して観ています。岩井俊二脚本だしね〜。と、結局ミーハーなわけですが。 2014.1.21 Tue その2 硬くて早いモノの宴 この週末は1年に1度。モータースポーツお友達との新年会でした。場所はツインリンクもてぎホテルで1泊です。久しぶりに会う人たちなのですが、趣味が同じというだけあって、まるで毎日会っているかのように話が盛り上がります。この新年会ももう15年近く。ずっと幹事をし続けてくださる方がいます。その人のおかげでこんなに楽しい思いができます。感謝です。この15年の間に、高校生だった彼女も30歳を過ぎ、また定年をむかえたり、病気をわずらったり、家が燃えたり、家を建てたりといろいろありました。しかしながらこのメンバーはタフなんです。前向きなんです。話をしていて気持ちが良いんです。だから毎年集まりたくなります。今回もたくさん元気とパワーをもらいました。私も少しでも仲間にパワーをお返しできていると良いのですが。 下高井戸シネマで白石和彌監督「凶悪」を観ました。観ているとだんだん何が悪で何が善なのかわからなくなります。まんまと監督の意図にやられちゃう感じです。それにしてもリリーフランキーの静かな狂気は空恐ろしい。役者でない故の飄々とした存在感の演技に凄みがあります。引き算の演技というんですか。何もしなくてもそこに立っていられる強さというか。叫ぶより静かに笑いながら殺す方が怖いんですよねえ。 2014.1.21 Tue KAMATA Report 告知をさせていただいていましたが、スタジオオッタンタで踊ってきました。人生初の即興バトル。平気な顔を装っていましたが、緊張しました。胃に穴があくかと思いましたよ(笑)。でも…楽しかったです。DJロビー☆カマタ氏の音の出し方は絶妙で、セレクションはもちろん、かぶせ方、強弱、スピーカーから出ていた音を突然ヘッドホンから出したりと自由自在。踊る方も高揚します。 実は即興バトルとはいえ対策は練っていきました。ロビー氏選曲のセッション1はオッタンタの空間と踊る。その空気のヒダが音でどう変化するかを捉えるということをテーマに。私がセレクションした25、6曲の中からロビー氏が音をかけていくセッション2はおもいっきりドラマチックに曲を演じて踊るをテーマにしました。名づけて「スペシフィック タイム」と「ドラマチック タイム」(笑)。セッション2の選曲は、好きだけれど普段は踊らないようなドラマチックなちょっと毒のあるボーカル曲を集めてみました。そしてそれに合わせてガーベラの花や赤の紙テープ、ミラーライト、使わなかったけれど新聞紙やバードコールやたまご型マラカスなども仕込んでおきました。いやーあっと言うまでした。ラストの曲がかかった時(ラストだけお約束で決めてありました)「もう?」と思いました。因にセッション2のセットリストは The Verve「Bitter Sweet Symphony」、戸川純「リボンの騎士」、カヒミ・カリイ「ハバネラ」、トニー・ベネット「The Good life」、Dead Can Dance「Saltarello」、デビッド・ボウイ&クイーン「Under Pressure」、タイマーズ「デイドリームビリーバー」、YEN TOWN BAND「上海ベイビー」、カーペンターズ「Close to you」、ジェーン・バーキン&ゲーンズブール「Je T'Aime... Moi Non Plus」、椎名林檎「ギャンブル」。 こうしてみると結構な数ですね。そして踊りましたよ〜。自分でもびっくりするくらい動きました。というか曲になろうとするといつの間にかカラダが動いちゃったんですけどね。今回はのぞんだ通り、いつもとは違う吉福敦子をお魅せできたと思います。そしてもう、こうしたダンスはもう、たぶん、しばらくないな〜(笑) 2014.1.16 Thu ラストダンスは私に ハリウッド映画好きのハセガワさんのおかげで、洋画に疎い私も話題作を観る機会があります。今回は「オブリビオン」。SFスリラー映画です。主演のトム・クルーズの顔がわからなくて、愕然…。少しは洋画も観ようかしらと思いました(笑)。映像は宇宙空間や荒廃した砂漠の地球などなど、とても美しく、マシンデザインもかなり可愛い。お金かけると良いモノだできるのね。しかしながら、疑問はラストシーン。無理な設定なのに強引にハッピーエンドと言い切ってしまう在り方に違和感がありました。 一方、ほぼ同じ頃に見た日本のアニメ映画「魔法少女まどかマギカ」。可愛らしいキャラクターデザインにも関わらず内容はテレビシリーズ以上のドロドロぐちゃぐちゃ。ラストの悲惨さと言ったら…。でも私の好み的にはこうしたバッドエンディングの方がキレイごとでない真実のように感じます。って私の性格がひねているのか(笑)。 さて、明日はクリタチカコ嬢の経営するStudio80で踊ってきます。DJロビー☆カマタが繰り出す音楽とダンサーの30分2本勝負の即興バトルです。実は私、即興ソロでひとさまの前に立ったことがありません。いや〜、すっごい怖いです。でもね、せっかく声をかけていただいたのだから、この挑戦受けないわけにはいきません。「まな板の上の鯉」あるいは「窮鼠猫を噛む」。今回はいつもスカしたダンスとは違う在り方にチャレンジであります。いやいやどうなりますか。 2014.1.14 Tue フィクションノンフィクション 「事実は小説より奇なり」自分の人生を振り返った時に、これってほんとだよね、としみじみ思う。 昨日、co.山田うんの「結婚/春の祭典」を観てきました。バカがつくくらい正直に楽曲と向き合った作品でした。とにかく踊って踊って、ここまでやってもらえるともう感動です。そして何より、「結婚」での身を削る様なうんさんのダンスはひしひしと迫ってきました。泣きそうだったよ。 2014.1.12 Sun 抽斗の中の妄想 昨年はエドヴァルド・ムンクの生誕150年だったのですね。知りませんでした。今日たまたまEテレでの再放送番組で知りました。ムンクは母が好きで薦められて観たのが20歳の頃。絵画と言えば、シュールレアリズムか抽象画、もしくはポップアートと思っていた私には衝撃的でした。 今でも家に1点くらいあるといいな、と思います(笑)。さすがに「叫び」「思春期」「マドンナ」は有名で手が出ないので、「橋の上の少女たち」あたりで。でも毎朝起きて来ると必ず目に入ると精神衛生上悪いので、普段は戸棚や抽斗にしまっておいて、お天気が良く気分も上々の時にだけ、すらりと開けて絵を観て「ふむふむ。有りがとうございます」と言ってまたパタンとしまう。そんな生活がしてみたい。ああ、大いなる妄想です。 2014.1.11 Sat その2 女の武器が使えれば、なんてね 遅ればせながらようやく、昨年11月のGOOでの2つの上演のビデオ編集にとりかかりました。年末年始にと思っていたのですが、手が付けられたのは数日前から。実は、動画編集はあまり詳しくありません。マニュアル本を見ながら、トラブルがおこるとネットで調べながら強引にやっています。こういう時に「ねえ〜、わたし〜こういうの苦手なのお〜。お願い〜」なんてだれかに甘えられれば楽チンなんだけれど、そんなことをやってくれる可愛い男の子がいる訳もなく、第一こうしたことが言えるくらいなら、こんな人生歩いてきていないよね(爆)。「だから女は」と言われたくなくて、自力でいろいろ調べたり勉強して今日までつっぱてきちゃいました。あ〜あ、可愛くないね。と自業自得にため息をつきつつ、もう一息です。「6 for Dance」&「白の遊戯」のみなさま、あと少しだけお待ちください。 2014.1.11 Sat 始めに言葉があった NHKで是枝裕和監督と姜尚中さんのインタビュー番組を観ました。「そして父になる」や姜さんの小説「心」を引きながら、家族や人は喪失と如何に向き合うかの話でした。そして何より印象的だったのはふたりが交わす言葉の端正さというか、美しさというか…。的確にして美しい日本語、言葉の力を感じました。折しも珍しく3册本を併読していて、ジャンルの異なる小説ばかりですが、それらに共通しているのは、やはり的確にして端正で美しい言葉による表現です。毎年「今年は英語を勉強しよう!」と思うのですが、その前にまず日本語を学ぶ必要があるんじゃないかと思わされました。(因に読んでいる本は、いしいしんじ「ある1日」、河野多恵子「みいら採り猟奇譚」、池井戸潤「下町ロケット」。文庫は電車で、新刊は自宅でと読みはじめたら同時進行になってしましました。あまりこうしたことはしないのですが、世界感が違うので混乱せずに読めるものなのですね) 蛇足ですが、姜さんが語っていた言葉「喪失を埋めるのでなく、受け止めた先に何があるのか」を聞いて、村上春樹の小説の1フレーズを思いだしました。「僕の中にはどこまでも致命的な欠落があって,その欠落は僕に激しい飢えと乾きをもたらしたんだ。僕はずっとその飢えと乾きに苛まされてきたし,おそらくはこれからも同じように苛まされていくだろうと思う。ある意味においては,その欠落そのものが僕自身だからだよ」そうだよね、そうだよね、と思います。欠落や喪失があるからこそ、人はモノを創ったり、人と交わったりするように思えてなりません。 2014.1.10 Fri 「お楽しみはこれからだ」 昨年の1月に放送された坂本龍一のNHKでの番組「schola 音楽の学校 映画音楽編」をそれとはなしに観直してみました。(岩井俊二監督がゲストだったのでハードディスクに録画してあるんです。ふふ)無声映画からトーキーになり、ハリウッド全盛から戦後まで。音の在り方の変遷が面白いです。昔は完全に動きとシンクロしていましたが、今は如何に観る側への想像の余地を作るか。しかしながら、監督の意図をどう汲み取るかがポイントになってきています。 教授の講義を踏まえて、放送されているドラマや映画を見てみると、実に興味深い。どのテーマで展開するかで誰に寄り添ったシーンとなっているか、どこから入るかで予兆を感じさせたり…、映像のクライマックスはどこなのか…とか。そこで実習ドラマとしてこれまた録画してあった「あまちゃん」を観てみたのですが、大友良英さんの音楽が本当にうまい!大友さんの音にまんまとのせられて、毎日泣いてしまっていたんだなあ、とわかります。 折しも先月の足立智美さんとの「橋の上のサーカス」以来、音とカラダの関係を考えてきました。音と映像の関係とは異なるけれど、シンクロと余白、先取りの予兆とクライマックスなどなど、考えさせられることは多くあります。ダンスはどうしてもカラダの反応で音にノってしまいがちです。もっと真剣に音とカラダを考えないと。ダンスも負けらていられないですね。 2014.1.6 Mon 明るい部屋 お正月休みに恵比寿の写真美術館へ行ってきました。1月2日はなんと無料でした。やるね、写美!お目立ては高谷史郎さんの「明るい部屋」。コンセプチュアルで精緻に組み上がられたインスタレーションは興味深かったです。この展示は多分パフォーマンスと対に感じられたので、一昨年昨年と上演していたパフォーマンスを見逃したのは残念でした。作品を観ながら、高谷さんのずっと一貫しているクリエーションのブレなさ具合をしみじみ思いました。こうした良い意味での変わらなさは貴重です。 同時開催していた「上田正治とジャック・アンリ・ラルティーグ」展と日本の新進作家を集めた「路上から世界を変えていく」展も期待以上の面白さでとてもお得な(笑)1日でした。 写美のお年玉クジで大吉をひいてクリアファイルが当たったのも、年の初めから嬉しかったなあ。単純!「1年の運をこれで使い果たしたね」とハセガワさんに言われましたが(笑) 塚本晋也監督の「KOTOKO」をDVDで観ました。Cocco主演で塚本晋也が限りなくCoccoに寄り添った映画です。身を切られる感覚のかなり痛い映画ですが、Coccoの凄さに目が離せませんでした。ラストシーンが泣けました。 そして地上波初放映のふれこみの「のぼうの城」をテレビで観ました。犬童一心と樋口真嗣の協同監督だったのね。へえええ〜。協同監督ってどう撮り分けるんだろう。とにかく野村萬斎がうまくてうまくて、これなら姫も惚れちゃうよね、と説得力がありました。伝統芸能で培われている芸の底力はすごいのね。 2014.1.5 Sun 腕をふるふる お正月は1日にはハセガワ家へご挨拶へ。3日はヨシフクの親族が我が家へ集合しました。この3日の集まり、今までは隣の父母のところへ集まっていたのですが、ホストをするには母の体力がめっきり落ちたので、代わりに不肖私が引き受けた次第です。こういう時にビストロGOOや居酒屋GOOで培った力を発揮せずにどうするの!です。 両親と兄夫婦と甥っ子夫婦とハセガワさんと私。姪夫妻は秋田へ里帰りなので欠席の8人。前日から仕込んだり、当日は朝からフル回転で結構大変だったのですが、父母の笑顔と、母の「楽しかったわ!!」の一言で報われました。 こんなことぐらいしかできないけどね。小さな親孝行できるのは幸せです。そして口々に喋るうるさい集団のヨシフク家につきあってくれるハセガワさんにも感謝です。 2014.1.3 Fri 謹賀新年 遅ればせながら明けましておめでとうございます。 子どもの頃、ヒーローに憧れていました。ドラゴンと戦うナルニア国のエドマンドだったり、ひょっこりひょうたん島のダンディさんだったり、怪盗ルパンだったり、0011ナポレオンソロだったり。王子様に憧れるのでなく彼らそのものになりたいと思っていたのは、兄につれられて男の子たちと遊んでいた幼少期の影響かもしれません。彼らがかっこいいのは、正義を取り戻してくれるヒーローなのですが、どこか陰があって表舞台にでないところです。 彼らみたいなヒーローにはなれないことは、いつのまにか知りました。しかし、人生の折り返し地点をとっくに過ぎた今、自分のできることは何なのだろうと考えます。自分のいる場所でコツコツと、ほんの小さなことでいい、生きているのも悪くない、世界はまだこんなにも美しい、とささやかに思えることを発信していかれたらと思います。そして愛する人たちが笑顔でいられることを願います。 昨年もステキな人たちの出会いと、支えによって1年をなんとか過ごすことができました。今年もいろいろとお世話になると思います。そして、怖いけれど、この混沌とした世の中で、一歩また一歩と歩みを進めていく所存です。 どうぞ、みなさま本年も宜しくお願い申し上げます。 | |
|