Diary

別れるためには、
しっかりと出会っていなければならない





2013年7月の日記



 
 
2013.7.27 Sat    虚構と現実をくるりとひっくり返して

子どもの頃、父は情操教育と思ったのか芝居に連れて行ってくれました。劇団四季の子どもミュージカルや木馬座でした。ワクワクしました。
高校生になると、一人でジャンジャンやルピリエ、紀伊国屋劇場やサンシャイン劇場へ通っていました。それはもうドキドキの体験でした。大人になると小劇場全盛時代で目指せ年間50本!の勢いで芝居に通っていました。とりわけテントで水をかぶったり、タイニイアリスの狭い客席で「よいしょっ」とつめたりと時代の空気を満喫していました。 劇場へ行く時はその場所に合わせて服を選び(タイニイアリスなら動きやすいジーンズ、日生劇場ならとびきりおしゃれをして、とかね)その日1日芝居に向かってワクワクドキドキしているのです。虚構と現実が交差していつのまにかひっくり返っている感覚とでもいうのでしょうか。
そんな体験から、今でも自分が上演をする時はお客さまがワクワクドキドキして欲しい。虚構の舞台と現実の境目がわからなくなるような時間をつくりたいと思っています。
今日、世田谷美術館でコンサートに行ってきました。ライブ演奏はとても良かったです。けれど、遅れてくるお客さんはひっきりなし。しかも演奏中にペタペタ足音、鞄につけた鈴は鳴る。集中できませんでした。芝居と音楽は違うのかもしれません。それでも、音楽は人をはるかな世界に連れて行ってくれる、ある意味生な芝居やダンスより強力なものかもしれません。その時間が壊されてしまうのはとても残念なことでした。
こんな風に考えるのは「カタイ」のでしょうか、ね。



 
 
2013.7.22 Mon その3    血となり肉となり

ゴールデンウイークにダンスシアタールーデンスさん主催の「ReAction」で「シュロミ・トゥイザー&エドモン・ルッソ」ワークショプに参加しました。
いろいろなダンスワークショップがありますが、そのカラダを5、6日で体得するなんて、無理な話です。結局受けっぱなしで忘れてしまうことがほとんどです。そんな思いがみんな共通にあることを知り、誰からという事なく、復習会の企画が持ち上がりました。昨日はそのワークショップ参加者の有志で、StudioGOOで自主的な復習会をしました。
カラダは1日にしてならず。シュロミとエドモンが蒔いてくれた種を、しっかり受け止めてすこしでも芽をだせたいものです。
復習会の後はもちろんビストロGOO!しっかり飲んで食べました。こちらはすぐに血となり肉となります(笑)。

ちょっと私信。遅ればせながら「震える牛」読みました。面白かったです!面白いついでにWOWOWのドラマ「震える牛」も観ちゃいました。田川が三上博史というのはイメージが違いますが、かっこいいのでOKです(笑)。原作をこんな風に脚色するのか、も興味深かったです。



 
 
2013.7.22 Mon その2    名づけられないもの

先週金曜日にRAFTさんで「名づけることのできない仕事#3」を観ました。トチアキタイヨウさん、大倉摩矢子さん、花上直人さん。これはダンスなのか、レクチャーなのか、舞踏なのか、パフォーマンスなのか。まさしくジャンルとして名づけることのできないモノでした。ある意味マニアックでとてもディープ。
この上演を観ながら、こうしたマニアックで大切なのは「閉じないこと」なのではないかと考えました。ついつい、内向きに向かってしまい、分かる人だけわかればいい、的な傾向は単なるひとりよがり、内輪受けになりがちです。
今回の上演はそのギリギリのはざまでさまよっているようで、スリリングでした。企画をしたRAFTの来住さんのセレクションのセンスのたまものなのですね。
最近、生半可な作品は観たくない。と思ってしまします。そして自分自身も生半可に躍るなよ、と強くいましめます。それは結構難しいんですけどね。



 
 
2013.7.22 Mon    瀬戸内のしずく

遅ればせながらの豊島話第2弾です。豊島美術館へ行きました。この美術館は西沢立衛設計の美術館まるごと、内藤礼さんの「母型」という作品です。
美術館の床に地下水が水滴や水たまりとなって、湧き出る泉のようにランダムに存在しています。そしてその水滴が床をころころと転がって、水たまりと合流し形を変化させていきます。この美術館は2カ所天井に大きく開口部があります。そこから雨も風も音も入ってきます。 奇しくもこの日は、私が雨女の力を発揮(笑)。入った時には晴れていましたが、次第に雨がぱらつき、少しするうちにゲリラ豪雨となりました。自然の雨による水の変化はまるでスペクタクル。こんなに激しい変化は1年でも珍しかったようです。
外に出られないほど雨だったので雨宿りをかねてみっちり2時間ほど、ごろりと床にねそべったりしながら、この空間を楽しみました。きっと人間はかつてはこんな風にゆっくりと自然を見ていたのだと思います。贅沢な、あまりにも贅沢な時間でした。ゆったりとした時間の中で、自然の営みの中に自分もいるのだ、という当たり前のことを思い出させてくれたように思えました。



 
 
2013.7.16 Tue    瀬戸内の鼓動

この連休に岡山へ行ってきました。一番の目的は5月にハワイで急逝した従兄弟の納骨。そしてついでと言っては語弊がありますが、念願の豊島でボルタンスキーの「心臓の音アーカイブ」と内藤礼・西沢立衛の豊島美術館へ行ってきました。このどれもが、心に突き刺さる出来事でしたが、まずは「心臓の音アーカイブ」の覚え書きです。

クリスチャン・ボルタンスキーの「心臓の音アーカイブ」は世界中の人々の心臓音を集めた小さな美術館です。その鼓動に呼応して明滅する電球のインスタレーションのあるハートルーム、心臓音を検索してPCで聴く事のできるリスニングルーム、心臓の音を録音して新たに登録できるレコーディングルームの3つがあります。
私も自分の心臓音を登録して、その音をインスタレーションの中で聴かせてもらいました。暗い部屋で響く自分の心臓音は知らない自分でした。どちらかというとゆっくりしたリズムで裏打ちの強いアタック音。一緒に登録したハセガワさんは早くて滑らかな心臓音でした。一人一人の違いに驚きます。心臓音は指紋と同じくらい個人差があるそうです。ずっと聴いているとなんだか自分の心臓が痛くなってきます。心臓音のスローアタック系は自分のダンスのテンポと似ている気がしました。
今まで後世に何かを残したいと思った事はあまりなく、自分が走るべき行程を走りきれればそれだけで良いと考えてきました。しかしながら、このひっそりとした小さな島の美しい浜辺の家に自分の心臓音が、自分がいなくなった後も残っていくのかと思うと不思議な気持ちになります。ボルタンスキーがこの作品によせて書いている言葉があります。

ここで人は様々な想いに浸るであろう。人の命の儚さ 脆さ 尊さ―
何かを残したいという願いと何も残りはしないという想いと―

“よく生きる”とは 若くあることに固執することではない
より長く生きようとすることでもない
人間の誕生から死に至るまでの自然のサイクルを受け入れることだ
我々の前には生きた人があり 後には生まれ来る人がある
大切なのはトランスミッション(伝達)の心だ
人は人の記憶の中でしか蘇らない

もっと話をしたかったと思う従兄弟伸逸さんの納骨の後だけに、胸がきゅうっと苦しくなりました。




 
 
2013.7.13 Sat    600秒の密度

ただいま〜!RAFTさんでの上演を終えて帰ってきました。公演は10分間のダンスの6本立てでした。10分なんてあっという間、手を上げるだけで終わっちゃうよ、なんて思いつつも、意外や意外。腹を括ってこの時間に向き合うと、こんなにいろいろな内容の事ができるんだ、とあらためて思いました。そして、自分のことを振り返りつつ、どれだけ命がけでそこに立っているんだろうか、とも考えさせられる時間でした。
今回は若いダンサーの方々多い上演でしたが、それを観ながら、アラフォー以上だけのシニアダンサーばかりでの10分間のショウケースをしたらどうだろう、なんて考えました。もしこの企画が実現したらかなり濃い〜、出汁の効いた上演になりそうですね(笑)。

さて明日、明後日と関西を飛び越えてさらに西に行ってきます。5時起きで新幹線です。ひゃ〜!!



 
 
2013.7.12 Fri    灼熱東京

毎日真夏日ですね。今年は記録的な暑さだそうで。そして、早速に夏バテしています。夏風邪の治りが遅くて、そのまま体力が戻らないうちにこの暑さ。ダブルパンチでした。
なんとか乗り切るべく、クーラー、扇風機を駆使しています。我が家に登場したバルミューダという扇風機。これが優れものです。まるで自然の風のようなおだやかな風をつくりだします。冷房をいれた室内で回していると室温が高くても快適です。そして、これは夜寝る時に回していても辛くなりません。人間の進歩と発明ってすごいですね。ありがたや〜。

そして、体力低下で、こんなにもリハができないのも初めてでした。明日の、ICiT Dance Salon in RAFT 6、10分とはいえ人様の前で躍ります。さすがにマズイ、と思いつつもカラダがきかない。こういうのは気持ちがつらいですね。先週末から持ち直し、今週はなんとか頑張りました。正直万全ではないけれど、それも含めて味わってきたいと思います。さて、明日は早起き。これが一番頑張るところです(笑)。



 
 
2013.7.8 Mon    新陳代謝してこその

美容院で髪を切るたびに、無用なほどに髪が伸びる、と思います。ショートなので1ケ月から1ケ月半で切りにいきますが、床に落ちた髪毛はいつもどっさりです。ふと今日もつぶやいたら、担当の美容師さんが「伸びるからこそ美しい髪を保てるんですよ。髪は痛むと修復しませんから」と一言。なるほどね。新陳代謝するからこそ若さが保てるというもの。これができなくなるのが老化ですね。「多いな」なんて言わずに、なんとかまだ多さを保っている事に感謝していないといけないですね。きっともうすぐ「多い」って言えない時がくるのですから、ね。

DVDで石井岳龍もと石井聰亙の10年ぶりの長編映画「生きているものはいないのか」を観ました。これはもとは五反田団の前田司郎さんの芝居なんですね。人がただ意味もなく死んでいくだけの話です。舞台だったら、たぶんすごく好きだと思います。シュールさとシンプルさに脱帽する気がします。しかしながら映像でみるとなんだかひいてしまいます。生の舞台と映像、この圧倒的な違いにあらためてうならされました。



 
 
2013.7.5 Fri    一所懸命だらだらと

風邪で体調を崩して以来、気が抜けてしまったのか、どうも「だるおも」がぬけません。元来「きちんと」「ガシガシと」猪突猛進タイプなのですが、気持ちは焦るけれどカラダがついてこない感じです。今ひとつ「やる気」がでてきません。そしてできないことへの罪悪感がつのります。
でもここはひとつ、発想をかえて「い〜じゃんできない時はできなくて」と、ダラダラしてしまうのも良いのかもしれません。そんな時期もあるよと。しかしながら、ここで「一所懸命」ダラダラしてしまいそうです(笑)。三つ子の魂百までも?やれやれ。

火曜日に両国門天ホールへ「音響詩かも?」というタイトルのライブに行ってきました、出演は足立智美さん、坂田明さん、田中悠美子さん。現代美術用語辞典によると「他のどの側面よりも音が中心になっている詩」が音響詩だそうです。「音響詩かも?」のタイトル通り「かも?」という感じでしたが、3人の達者なパフォーマンスにはニヤリとさせられました。言葉っておもしろい。
後半の即興セッションは3人ともひかない人たちで(笑)私には少しトゥーマッチ。達人をもってしても。セッションを聴かせる、みせることは難しいですね。



 
 
2013.7.4 Thu    昨日のてんまつとていせい

今日は何故か不思議なところが筋肉痛です。ヘッドスタンド?ヨガでこんなに筋肉痛になるなんて。うう。思い込みがあると、自分のカラダのことを自分が一番わかってなかったりするのかな。

そして復興増税です。2.1%でなく0.21%でしたね。つまり源泉徴収は10.21%。と書いててもやっぱり腹がたつ。ぷんぷん。



 
 
2013.7.3 Wed    自分ごと他人ごと

今年から源泉徴収額が東日本大震災の復興予算の為に10%から12.1%に引き上げられました。復興に使われるならと思っていました。しかしその一方、お金がウミガメ保護やらご当地アイドルなど全く関係のないものに使われていると報道されています。最初は「ふーん、行政はひどいな」程度に思っていたのですが、はたっと私の2.1%がこれに使われているのか、と気づきました。
物事が他人ごとから自分ごとに転換した瞬間です。俄然腹がたってきました。自分ごとになると物事はいきなり親密になるのですね。ともあれ、ホントこんな低所得者からふんだくらないで欲しいわ!ぷんぷん。

今日はヘッドスタンド3分間です。血流を逆流させるので、若返りやリラクゼーション効果があり、心も強化され、精神性を広げ、苦しみ・喜び・損得・名誉・勝利・敗北等にとらわれなくなり、自立心ができるそうです。ひゃあ、万能ね。いやいや、遠いね〜(笑)。



 

 

今の日記に戻る