Diary

この世界はみえるものと
みえないものとでできている。






2015年12月の日記



 
 
2015.12.30 Wed    サードプレイス

今日は20年来行きつけの珈琲屋さんで常連さんと忘年会でした。いつの間にか営業最終日にみんなが集まって、マスターと飲んだり食べたりするようになりました。みんなが思い思いに食べ物、飲み物、料理を持って来て、さしずめ物産展の様相です。
マスターがいるから集まって来る場所。こうした場所がサードプレイスなんだな、と思います。職場でも家庭でもないもう1つの居場所。そしていつも最後のBGMは「ワルツフォーデイビー」。今年ももうすぐ1年が終わります。マスター今年1年有り難う。来年もよろしくね。



 
 
2015.12.29 Tue    大掃除と塩豚

昨日はStudioGOOの大掃除と望年会。今年もストウミキコさんが大掃除しましょう!と音頭をとってくれて、スタジオ大掃除今年で2回目です。大勢集まってくれました。床のワックスがけ、壁、鏡、窓、座布団磨き。今年は灯台のレンズも磨きました。しっかりキレイにピカピカです。。
お礼はビストロGOOの望年会でお返しです。今回のメインは塩豚とキャベツの白ワイン蒸しとジャガイモとセロリのブレイズです。サイドとしては山芋とクリームチーズのサラダ、ひよこ豆と大正金時豆のサラダ、豆腐の塩オリーブオイル、ほうれん草とベーコンのサラダ、生ハム、焼きたてライ麦パン…etc。のべ12人。出すはじからなくなって行く様子は料理人冥利に尽きます。
こうしてこのスタジオは多くの人に支えられているのだなと実感します。有り難い…としみじみ思います。来年もみなさん、宜しくお願いいたします。

「忘年会」ならぬ「望年会」前向きでこの言葉気に入っています。



 
 
2015.12.24 Thu    まなざし

今日、明日とStudioGOOでは女優松田弘子さんの初めてのソロ「ダンス」公演です。GOO企画ではなく、松田さんが持ち込んでこられた公演ですが、GOOで行なうものは基本的に、仕込みから公演、そして可能ならリハも立会わせてもらいます。特に口を出すわけではありませんが、その過程で何かお手伝いできることがあれば、と思ってます。一緒に創る。公演を外側から支えるのも小屋の仕事だと考えています。
そしてGOOにはいろいろな個性や手法を持った人たちが集まってきます。その人たちの作品が出来上がっていく夫々のプロセスに立ちあえるのは、小屋主の特権です。私は創ることも好きですが、観ることも大好きです。これがあるので時々は面倒だなあと思ってしまうスタジオ運営も、続けていられるのだと思います。




 
 
2015.12.17 Thu    別姓と多様性

「夫婦同姓」に関して最高裁が「合憲」の判断を出しました。私は普段、旧姓を通称として使っています。
「夫婦別姓」を反対する人は「家族の絆が壊れる」「子供が可哀想だ」と言います。でも家族って名前が違うだけで壊れてしまうくらいの脆いものなのでしょうか。そしてここで争われているのは選択制別姓なので、「子供が可哀想」「家族が…」と考える人は同姓を選べば良いだけのことです。何故全ての人に「同じ」を求めるのでしょうか。それぞれに思いや考えがあります。「同姓」「別姓」選べる自由をどうしてえられないのでしょうか。「夫婦同姓」を強要する人たちは、他人の多様性を認められない、認めたくないのだと思います。
人は自分と違う。日本が様々な考えを受け入れられる成熟した社会になるのはまだまだ遠いようです。やれやれ。




 
 
2015.12.14 Mon    営利非営利

来年にむけて、また勉強しないといけないことが沢山出てきそうな予感。すべて時にかなって美しい。出会いや機会にのってみるのも大切かもしれないと思う今日この頃。



 
 
2015.12.10 Thu    野火

下高井戸シネマで塚本晋也監督「野火」を観てきました。「野火」の小説は読んだことはなく、塚本晋也好きでふらりと観にいったのですが、その凄まじさに圧倒されました。
戦争映画です。美しいフィリピンの自然と反対にドロドロぼろぼろになっていく人間たち。死を常に隣り合わせの極限状態での人の有りよう。なんというか。
でも映画館で、今みて良かった。そう思います。




 
 
2015.12.5 Sat    私の中のスフインクス

群馬の館林美術館で対話による鑑賞会のファシリテーターをしてきました。この対話型鑑賞法はグループに分かれてじっくり作品を観てそこから感じたこと気づいたことを自由に話して理解を深める方法です。NYのMOMAで開発された手法です。私はこの夏対話型鑑賞方を学んだのですが、実践は実は初めて。チームの先輩たちにつきながら、ドキドキの体験でした。
鑑賞した作品は大好きな舟越桂さんの「私の中のスフィンクス」展から3つの作品です。対象は小学校低学年の子供たち。作品を前から後ろから横から下からみたり、作品の目線と同じ高さでと台に乗ってみたりと、その中で、子供たちなりに気づきと発見に出会っていきました。始めはなかなか声を出さなかったのですが、次第に思ったことを言えるようになりました。
「上を向いているので遠くを観ているように見える」胴体部分が丸い作品は「風でスカートがふくらんでいる」「右と左で穂油状が違ってみえる。こちらから見ると寂しそう」などなど。大人でも気づかないようなことも話してくれました。舟越作品は子供には難しいかも、などと思っていた私たちを見事に裏切ってくれました。
最後に感想を書いてもらった時に、ひっ込み思案にぽつりぽつりと話していた女の子が「さびしそうな顔をしていました。(びょうきかな。)と思った。さいしょはふしぎな人だと思いました。でもかわいそうな気がした。(やさしい人かもしれない。)と思いました。作ひんをつくった人がすごいと思った」と書いていました。小学校3年生。ここまで作品の内面を味わえるとは。こどもたちの感性のすごさにノックアウトされました。
今回彼らと一緒に私もまた存分に味わえました。対話型鑑賞方。奥が深いです。

因に館林美術館。とても気持ちの良い美術館でした。しかし、東京からはちょっと遠い。朝10時からの鑑賞会で、家を出たのは朝6時半でした。いや〜久々に朝焼けを観ました。この日1番の苦労は早起きでした(笑)。




 
 
2015.12.3 Thu    旗をふる

昨年に引き続きコミュニテイダンスファシリテーター養成スクールを受講してきました。ワークショップはそこそこやってきたつもりでしたが、学べば学ぶほど、自分の足りなさに気づきます。「学びほぐし」は終わらないと感じます。
そして何より嬉しかったのは、こんなにも多くの人たちが熱い意志を持って、アートで世界が変えられると信じていること。そして変えようとしていることです。
山の中の大阪体育大学で朝から夜までみっちりのプログラム。コンビニ以外なにもないところで5日間缶ヅメでしたが充実した時間でした。下界に降りて来て、頑張れる。という勇気をもらってきました。感謝!




 

 

今の日記に戻る