![]() | |
ゆっくり歩け たくさん水を飲め
| |
2025.6.29 Sun 1年 昨年の今頃は父の看取りで日々ヒリヒリしていました。あれから1年。もう1年かとしみじみします。 最近少しづつ父の服を整理し始めました。着古したパジャマや下着類、靴下、ハンカチ、なぜかとってあった昔入院した時の腹帯やサポーターなど。これらは燃えるゴミへ。かなり綺麗な半袖トップスはアイロンプリントのお名前シールをアイロンでのりを溶かして剥がして、古着屋へ持って行きました。1枚100円程度。それでも、燃やすよりは良いですね。私がここ数年父にプレゼントしたエディバウワーやユニクロ、無印のシャツ、兄が持ってきたpumaはまだまだ着られそうです。長袖秋冬物はまだこれからです。 母がまだ暮らす家で、父のものを処分していくのはどの程度やっていくのか悩むところです。何もなくなるとそれはそれで寂しくなる気もしています。 父の命日まであと少し。キリスト教では一周忌の法要などはありません。その代わりそれぞれが思いを馳せ、自分自身が生きていることの感謝を覚えることが大切なのだと思っています。「その人がもういない」この感覚はなんだか不思議です。まだ慣れないな。 2025.6.24 Tue HAL ChatGPT、初めて使ってみました。早い。明快。そしてポジティブ。悩んでいたワークショプの流れを相談してみました。対象。目的。大切にしたいポイントなどを買い加えると、いや〜びっくり。これ私が作ったんじゃないかと思える構成ができてきました。ふむふむ。目的と手法、まちがっていなかったのね。と再確認したり。 介護の悩みを相談すると、癒してくれるしな〜。すごいなAI。もちろん鵜呑みにしてはダメだから、ちゃんと自分でそれが正しいか検証するのは大切です。 でも近い将来SF的なHALの世界が出現する予感がします。人間が想像することはいつか現実になるのね。きっと。 2025.6.20 Fri まいった話 ここ数日の暑さ、尋常じゃありません。まだ6月なのに〜!!先日買い物に出ようと外に出たら、あまりの暑さに、一度家に戻り、ネッククーラーと日傘を装着。それでも帰ってきたら頭が痛くなりました。自分もですが、隣に住む94歳の母。なんとかこの夏を乗り切らせねば。と思わずキリリと身がひきしまります。 今週月曜日、ワークショップアシスタントの帰りに、府中まで足を伸ばして、クリバヤシの餃子を買いに行きました。美味しいんです。そして帰ろうとしたら、なんとつつじヶ丘で人身事故です!私が府中駅のホームについたのとほぼ同時刻の事故でした。京王線運休。タクシーで帰るか待つか悩んだのですが、最初のアナウンスでは約1時間弱で復旧と言っていたので待つことにしました。しかし、事故が大変だったのか、なかなか列車が再開しません。結局2時間以上ホームで足止めとなりました。通常15分もあれば帰り着くところ、2時間半かかりました。やれやれ。 飲み物や飴は持っていましたが、たまたまモバイルバッテリーを持って行きませんでした。こういう時こそ必要なんですよね。災害時の予行練習か(笑)。待っている間の人間模様も含め、いろいろ考えさせられました。しかし疲れましたなあ。 2025.6.18 Wed 重ねる 今月8日は誕生日でした。64歳。う〜ん。一般的には孫もいて「おばあちゃん」と呼ばれてもさしつかえない年齢です。子供がいないこともありますが、ふらふらしているな〜と感じます。これから先どう過ごすかはとても大切なことで、きちんと最後の人生設計しなくちゃな、と思う反面、今、この瞬間をしっかりと生きるということも重要だなとも思います。 人間は所詮一人。なんて、若い頃はハスに構えてうそぶいてきましたが、多くの方々に支えられていることを実感する今日この頃です。感謝です。 年齢が「年輪」と感じられるように時をかさねたいものです。 2025.6.16 Mon 備えあっても心配なのは やっと、ガスストーブとファンヒーターをしまいました。暑さが本格化してきますね。94歳の母、この暑さを乗り切れるか。心配はつきません。やれやれ。 2025.6.9 Mon 転ばぬ先のすってんころりん いつも思います。いざ使うとなると困るのが英語。Eメールは最近のGoogle翻訳さんが賢いのでなんとかなるけれど、会話はなあ。コロナ前は自主勉強していたのだけど、コロナ禍のドサクサと父母の介護が始まって、それどころではなくなっちゃっいました。とこれは言い訳だな。いつまでたっても上達しない語学です。 母は語学が大好きで(今はできなくなったけれど)韓国語を習得し、ロシア語が面白いとせっせと勉強をしていました。娘なんだけどな。私は父親似か(爆) 2025.6.7 Sat Ca va bien サバ缶にあたりました。こんなことってあり? 母はショートステイ。ハセガワさんは実家。私一人の夜です。家でゴロゴロしながらズボラメシです。冷凍生姜ご飯に昼間の残りのサラダチキンをトッピングしたサラダ。う〜ん少し足りないな、とサバ缶を1缶パッカーンと追加。と、1、2時間してきたら、なんだか胃が重い。だんだん胃が痛くなってきて、吐き気も。そのまま寝てしまうも、吐き気で寝られず、何度もトイレへ駆け込む事態に。最初は、うげええ〜とあげても何も出なかったのですが、そのうち水だけがでてきて、次第に内容物を吐き出すようになりました。これはもしやサバ?多分サバだ…。この繰り返しが朝方4時近くまで続きました。次の日は早起きだというのに、もうヘロヘロでした。 グーグルで調べたところ。サバ缶でもヒスタミン食中毒というのがあるそうです。大量に食べると、とあったのですが、食べたのは1缶なんだけどな。体調もきっとあるのですよね。疲れていたのかしらね。これからサバは要注意です。やれやれ。 2025.6.3 Tue SOLARIS 思い切って、京都二条城のアゼルム・キーファー展へ行ってきました。 自然光での展示がとても良かったです。暗い中のたたずむ作品たち。しかし曇り空からお日様が顔を出した時、光が窓からサーっと入って来て、その瞬間、金に塗られた「ライン川」がキラキラ輝きました。時の川が流れ出し、全てを押し流したように感じました。また、この展覧会のために創られた「アンゼルムここにあり」からはぶーんと油絵の具の匂いが。作品を「体験」するってこういうことなのか。五感を通して、身体に記憶されたように感じました。 この日はハシゴ。二条城近くの京都場。こちらの舟をテーマにして展示もとても良かったです。どちらも生と死、時の流れを感じさせるものでした。最後は京都芸術センターで赤瀬川原平の「トマソン」を観ました。 久々の「インプット」の日。 | |
|