Diary

みみをすます
きょうへとながれこむ
あしたの
まだきこえない
おがわのせせらぎに
みみをすます






2021年11月の日記



 
2021.11.29 Mon    カラダのなぞ その2

目眩と複視の原因はわからなかったのですが、MRIで海馬がかなり萎縮していることを指摘されました。
最近の父は短期記憶が覚えられません。食事をしたことは覚えていますが、何を食べたかは覚えていません。母のデイサービスや訪問リハビリのスケジュールは覚えられません。前の日に翌日の病院の予約を伝えても忘れてしまうので、必ず当日の朝にリマインドします。ただ、まだ買い物や計算はでき、道にも迷わないので、加齢による激しい記憶の衰え。ひいては認知症予備軍、グレーゾーンかなと考えています。
そのため、少し運動をしたり、外へ出て人と接触をする生活をしてほしいと父に勧めているのですが、運動も他人と関わるのが嫌いな父は、聞く耳もたずです。
しかし、病院で先生からはっきり「萎縮」を告げられて、かなりショックのようでしたが、やっと現状を認めてくれたようです。自分で「家庭の医学」で海馬萎縮について調べていました。けれど、「その状況で何をしたら良いのかが書いていない」としょんぼりした父。そこで、ならば!と私もいろいろと調べてみました。
海馬はなんといくつになっても再生するそうです。そのために必要なのは「話、食、動、眠」=「会話」「食事」「運動」「睡眠」。食事と睡眠はかなり気をつけているので、父にとって必要なのはやはり運動と会話です。会話をしている時は相手の話を聞いて理解したり考えて話すことで海馬はフル活動します。運動をすると脳の栄養になる物質がつくられるそうです。「楽しく」会話や運動をすることで海馬が刺激されるとのこと。「楽しむこと」が大切というのは、人間ならではのことですね。
先日、なんと父が母と一緒に椅子に座ってのストレッチをやったそうです。すごいぞ!今までにないことです。このまま少しづつで良いので続けてほしいです。父はきっと最後まで施設でなく家で過したいと考えていると思います。私もそうさせてあげたいです。そのためにも父の海馬くん。頑張ってください。




 
2021.11.29 Mon    カラダのなぞ

先日父が回転性の目眩をおこしました。難聴から目眩を起こしたのかもと思い、耳鼻科に行って検査をしたところ、原因は耳ではないとのことでした。ほどなく今度は複視を発症。数分で治りましたが、これは脳が関係しているのではと考え、脳神経外科へ行きました。CT検査とMRI検査の結果、やはり原因は見つかりませんでした。とりあえず、日々の体調管理が大切と言われ、最近は区の長寿検診も受けていない父は、とりあえず、その病院で血液検査と肺レントゲン、心電図を撮ってもらいました。結果は今週です。91歳の父は、あまり自分の状況を理解していないので、病院ばかりに連れて行って、少しかわいそうだな、と思ってしまいます。なかなか不調の原因は見つからないものなのですね。




 
2021.11.28 Sun    パンとことば

「人はパンのみで生きるにあらず」というものの、食べないと生きていけないわけなので、結局、朝昼晩とせっせと食事をつくることになるのですね。やれやれ。
とはいえ、先日シニアマダムダンスクラスで「最近の小さな幸せを教えてください」と質問したところ(この「小確幸」をダンスにしました)「お友達と久しぶりにおいしいワインで食事をした」「息子さんが誕生日においしい寿司屋に連れて行ってくれた」「「なくなった夫があんぱんが好きで、小田原まで行って2ダース買って冷凍していた」「久しぶりに食べたたい焼きがおいしかった」と食べ物の話が出揃いました。お〜。美味しいものを食べることって、やはり大切なのですね。
これは日々のパンも励まないとね。




 
2021.11.23 Tue    つなぐ、むすぶ

オンラインでチェアヨガ指導者養成講座を受講しました。受講したスクールは福岡拠点です。オンラインで、こうしたことができるようになったのは、皮肉なことにコロナのおかげ。悪い事ばかりじゃないですね。
おもえばヨガを始めて多分15年以上。資格を取るつもりはなくて、自分のトレーニングの一環と思って続けてきましたが、デイサービスでアクティビティを担当したり(今は残念ながら外部講師がはいれませんが)、自分の親が介護状態になったことで、シニアの人に向けてのカラダの学びに俄然興味が湧いてきています。
今日の講座ではヨガの哲学から学びがはじまり、クリスチャンの私にとってはインド哲学は新鮮でした。伊藤計劃のハーモニーやエヴァの人類補完計画の元思想はこれかあ、なんて思ったり(笑)。学ぶって楽しいですね。




 
2021.11.21 Sun    The Elephant Vanishes

いつでも会える。というのは幻想で、会いたい人には会っておかないといけなんだな。と、そんなことを切実に思った午後。
突然逝ってしまった彼女。街を歩いていたら、今もふっと声をかけられる気がするよ。



 
2021.11.19 Fri その2    小説のごとく  その続き

行ってきました。母の今までのかかりつけ医さんへ。その先生自ら自宅の近くで循環器内科のクリニックを探しなさい、と言っただけあって、すぐさま紹介状も書いてくださり、円満に病院移行です。
そして最後に母が「今までお世話になったので、クリニックに寄付をしたいのですが」と言うと「いやいや、気持ちだけいただいておきます。仕事なのですからおきづかいなく」とおっしゃいました。よかった!真っ当な感覚の先生で。日本の医療界も捨てたもんじゃない。少しほっとしました。



 
2021.11.19 Fri    医食同源

先日、立て続けにコンビニ弁当を食べる機会がありました。昔に比べたら格段に美味しくなっていると思います。ですが。やはりこれを続けていると添加物多め、塩多め。カラダが自然なものを欲してくるのがわかります。食べ物がカラダをつくるといのは本当なんだな、と思います。
先日再放送でドラマとドキュメンタリーが融合した番組「京都人の密かな愉しみ Blue 修行中」を観ました。その中で作られた、京都の地鶏と丹羽しめじの炊き込みご飯がおいしそうで、おいしそうで。地鶏のガラでとったスープと壬生菜のごま油和えも添えられて。滋養に旨みに満ち満ちていそうです。素材と手間の賜物です。ああ、誰かこんなご飯を毎日作ってくれないかしら…。



 
2021.11.15 Mon    小説のごとく

母がかかりつけ医を変わることになり、今までの先生にそれなりの金額の謝礼を渡したいと言いだしました。訳を聞くと今までも、他の病院で手術の際にはかなりの金額を包んで主治医に渡していたとのこと。お医者さんは、はい。と普通に受け取ったと。おいおいおいおい!白い巨塔かドクターXですか!!いろいろ調べて、どうしても感謝のお金を渡したいのなら「寄付」としてきちんと手順をふんだらよいのではと説得しました。
このことにかなりびっくりしてFaceBookで問いかけてみたら、コメントがくるわくるわ。みなさん「母も…」「父も…」「祖母も…」と、経験をしていらっしゃいました。どうやら30年前はくらいまではそれは当たり前のことだったようです。最近では大きな病院はお金やお菓子でも「一切受け取りません」とういう張り紙が貼ってあるところが多いそうですが、やはり一部では、今も横行しているようです。昨年からのコロナで不眠不休で働いている医療従事者の方達がいる一方で。こうした闇も続いているのですね。
現代は「命はお金で買える」というのは現実のようです。キレイ事を言っていても、もし家族が瀕死でお金を積めば助けてもらえるのなら、私もお金を渡してしまう気がします。病人は弱い立場です。そこにつけ込む医療の闇。なんとも暗澹たる気持ちになります。



 
2021.11.10 Wed    冬眠明け

先日、久しぶりに踊ってきました。ゲーテインスティテュートでの「ベルリンー東京実験音楽ミーティング2」。足立智美さん企画にお声をかけていただき、コントラバス奏者の河崎純さんとのワークショップとコンサートでした。
コロナ禍と介護生活があり、上演はなんと1年10ケ月ぶりでした。実はカラダが「踊ってくれるのか」と心配だったのですが、始まってみると杞憂でした。観客の皆さんにどう見えたかはわかりませんが、冬眠からさめた動物の如く、何もかも新鮮でどこまでも踊っていかれるような感覚でした。それは河崎さんやカヤグムを演奏していたスコット・ジョーダンさんの音の力が大きいのですが、この「冬眠期間」に、こつことほぼ毎日ヨガをしていたことと、ささやかな「日々の出来事、日々のスケッチ」のショートムー作りは無駄ではなかったのかなと、少し嬉しくなりました。
ダンスっていいな。と今更ですが、ものすごくシンプルに思えた日でした。



 
2021.11.6 Sat    異物との戦い

昨日、インフルエンザのワクチン接種をしてきました。今年は供給量が少ないとのことで、予約を取るのが大変でした。
一昨年冬にインフルエンザに初めてかかって、その辛さに昨年初めてインフルワクチン接種をしました。コロナワクチン接種をしてきづいたけれど、(今まで副反応という認識がありませんでした)インフルワクチンも副反応が結構あるんだなと。腕はコロナ1回目と同じくらいはれてます。熱も平熱36度3分が今朝は36度8分。ちょっとカラダだるいです。どんなものでもカラダに異物を入れると反応があるのですね。
こうしたケミカルを否定しません。人類の進化ですから。積極的に取り入れつつ、自然なものともバランスをとっていくのが大切なんじゃないか、と思います。



 

 

今の日記に戻る