Diary

心を尽くし
思いを尽くし
知力を尽くし…





2013年2月の日記



 
 
2013.2.27 Wed    春とともにやってくるのは…

昨日あたりから少し暖かいですね。春の気配。そうして春とともにやってくるのが、花粉です。数年前に発病しました。
そして、私にはもうひとつアレルギーがあります。皮膚にできる直径1mmくらいのミズイボです。手の指や足の指にできます。疲れてくるとてきめんに、ポッとでます。ウイルス性なのでカラダが弱ってくると、対抗しきれなくなり、できてしまうそうです。別に痛くもなく、見た目も殆どわからないので害はないのですが、本人だけは「あ〜、また…」と思います。ある意味バロメーターです。カラダは正直です。

私がプロデュースさせていただいている、両国門天ホールオープニングイベントの「蜜月ダンスナイト」。RealTokyoに深澤徳氏がピックアップイベントとして取り上げてくださいました。ステキなコメントです。定員50人のイベントですが、こうして取り上げていただくことで、大勢の方に「両国門天ホールがオープンしたらしい」「なにやら面白そうなことをやっているみたい」と認知されて行くので、嬉しいです。有難うございます!!



 
 
2013.2.26 Tue    眠りの質

ガラケーからiPhone5に変えて、いろいろチャレンジしています。かわむーに薦めてもらったiPhoneアプリのSleepCycleを使ってみています。快眠アプリというものです。レム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)を解析して脳が覚醒しているときにアラームで起こしてくれるアプリです。アラームセット時間から30分前でのレム睡眠時にアラームが鳴ります。なので、セットした時間よりも早く鳴ってしまうので、ついつい二度寝してしまう(笑)という弊害はあるのですが、自分の眠りの統計が出て来るのは面白いです。つまりは如何に自分が遅寝で、睡眠時間が足りなくて、熟睡していないかということが文字でわかる訳です。これを機会に改善しよう…。と前向きに考えています。う〜む。

土曜日に岩塚一恵嬢のインスタレーション「密度のイメージ」を観てきました。時計の微かな音が響くなか、過去、現在、未来の記憶がつみかさなるような、ほんの30分くらいの間に100年がたってしまったかのような錯覚をおこさせる濃密な時間でした。刺激をうけますねえ。



 
 
2013.2.21 Thu    時を重ねる

お肌の曲がり角は遥か昔にむかえ、肉体は日々劣化していきます。自分の年齢に見合った「美しい」年齢の取り方って何だろう、と最近時々考えます。ダンサーなので、雨の中走行したF1マシンが次の日にはピカピカに磨かれているように、カラダのメンテナンス、食事、睡眠は必須と心得ます。(唯一睡眠は、どうしてもやる事が目白押しになってくると削ってしまい、良くないなとは思っています)
しかしながら、昔の様な超パワフルマシンになんていうのは、もはや無理な話。今の自分を受け入れて、そこからスタートすることも大切だな、と思います。子育てをすることもなく、20代の頃と同じ気持ちでここまで突っ走って来てしまった自分です。たまに、子どもを産み育て、既に大人として旅立たせた大学時代の同級生たちに会ったりすると、彼女らの山や谷の変化の波を見せつけられ、自分は子どものままだと、少し落ち込んだりもします。
外側も中側もきちんと年齢にふさわしく磨きつつ「年をとる」のでなく「年を重ねて」いきたいと、今さらながら思う今日この頃です。



 
 
2013.2.20 Wed    日々研究

ここ数日、日々熱心に研究しています。GOPANです。突然ハセガワさんが買ってきました。結婚当初から「パンを焼く!」と言いつつも一度も焼いた事のない私。最近は開き直って「パンを焼く時間はないな〜」と言っていたのにも関わらず、買って来たということは、どうしても焼きたてのパンがたべたかったのかな、と推測しました。そこで、せっかくあるのだからと重い腰を上げて、米パン作りに励んでいる訳です。
まず最初は、きっちりと粉も水の温度も計ってレシピ通りに作りました。これは成功!焼きたてはやはり美味しいです。でも…このパンがすごく美味しい!というには至りません。パン好きの我が家は結構毎日美味しいパンを食べていたんだとよくわかりました。そこで、GOPANを使っての自分好みパンの研究に乗り出しました。
次は雑穀パン。これもまあまあ成功!気を良くして、付録のレシピ本からでなく、クックパッドで検索して発芽玄米100%のパンに挑戦したのですが、失敗…。玄米が硬く、うまく粉にならずに、パンになりませんでした。おかしいなあ。その後も玄米に挑戦しているのですが、今ひとつ美味しくできません。実は今日も玄米と白米のブレンドでGOPANをセットしています。さて、明日の朝パンはちゃんと焼けているでしょうか?
たかがパン。されどパン。何事も勉強勉強です。美味しいパンを求めて、探求の旅はまだまだ続きそうです。



 
 
2013.2.17 Sun    本の梯子

子どもの頃、厳格な父に育てられた私は、おもちゃや洋服をねだる事ができませんでした。それこそ250円とか300円程度の当時流行っていたチェーリングとかアメリカンクラッカーとか。たわいもないものですが、当時の子どもにとってはお小遣いでは買えないものでした。そうしたものをグッと我慢していた一方、本だけはたくさん買ってくれました。おかげで小さい頃から、世界名作シリーズやギリシャ悲劇、SF、ファンタジー、ルパンや江戸川乱歩の冒険もの、現代美術全集などなど、様々な分野の本を読みあさる事ができました。このことは感謝しています。
大人になるにつれ、内容だけでなく、本のもつ美しさ、書体や余白の妙、紙の質感、手に持った時の重量感など、本そのものにも愛情を感じる様になりました。書物はそこには文字しかないのに、読み手の想像力かき立たせ、あたかも目の前にあるかのように、立体に物語が立ち上がります。そして言葉の裏に込められた「密やかなこと」―多分作家さんがダルマに目を入れる様に創りあげたこと―に心をわしづかみにされます。
ダンス作品を創っていると、コンテンポラリーダンスは書物に似ている、と感じます。書物の行間は、読み手の想像力をかき立てます。お客様の創造をかき立てる、余白やのりしろをもったダンスを創っていきたいと妄想します。
本そのものをモチーフにしたり、かつてのダンスシリーズを「ダンスの本箱」と名づけたり、ユニット名を「Unit Dande Bookshelf」と名乗っていたりのおかげでしょうか。3月に本をめぐるエキジビションの関連企画としてのパフォーマンスで踊らせていただくことになりました。今は京都と東京の遠距離恋愛のような形で互いにクリエーションを進めていますが、3月にはいったいどんな「ダンスの書物」が出来上がるのか、今はまだ模索状態ではありますが、この企みにワクワクしています。

本の梯子 -Book Ladder-展 福田尚代・かなもりゆうこ
関連イベントがたくさんあります。その中のパフォーマンスを『What is the Name of This Book?』のタイトルで、かなもりゆうこさん、納谷衣美さんとご一緒に行ないます。


昨日、恵比寿映像祭に出品中の川口隆夫氏のパフォーマンス「パーフェクトライフ」を見てきました。2年前の初演を沖縄でみているのですが、再演の今回はしっかりと創り込んできて見応えがあります。始めはドキりとし、そののちニヤリとし、最後はぐっときました。いつの間にタカオはこんなにはっちゃけられるようになったんだ。と感慨しきりです…。いい年のとり方をしたんだな、と思います。インスタレーションは毎日、2月24日まで。パフォーマンスはあと3回、2月20日、21日、23日です。



 
 
2013.2.14 Thu    端末

ガラケーからついにスマホのなりました。Macユーザーは当然iPhone5です。しかしながら…。なかなか勝手がわからない。アップルのものは取説なんてつかないのね。ネットで調べながら、いろいろ設定です。きっと小中学生の子どもだったら、難なく感覚でクリアしてしまうのかもしれません。オバさんはだめだなあ…と少しトホホです。
使いながら、iPhoneは電話というより、PCのごときモバイル端末なんだな、と感じます。世の中はどんどん進んで行くのですね。それにしても、どなたか、アドレスのグループ管理アプリとiCloudの使い方、ご指南してください〜。調べても調べてもわからない。うううう。


ドロドログチャグチャ、シリーズではないですが真梨幸子の「殺人鬼フジコの衝動」「私は、フジコ」「インタビュー・イン・セル〜殺人鬼フジコの真実」を立て続けに読みました。これまた読むにつれてげんなりしてきます。殺人の惨さにではなく、人が人に対していじめやDVの暴力で相手を支配していくことにです。今学校で多分本当にこんないじめがなされていたりするのだと思います。人間はなんて業が深いんでしょう。でもだからこそ、こうした本が大ヒットして、これではいけない!と奮い立ちたいと感じているのだ、と…思いたいです。



 
 
2013.2.13 Wed    ダンスと空間

ダンスをどの空間で踊るのか。とても大きな問題です。「どんな場所でも踊れなくちゃ」。もちろんです。しかしながら時間と空間の芸術であるパフォーミングアーツではこれを切り離してしまっては、成立しません。面白くもつまらなくもなります。
昨秋、惜しまれながら閉館した門前仲町の門仲天井ホールが、この3月に両国に移り、両国門天ホールとして再出発します。この異例とも言える早さの移転の裏にはどれだけの方々の愛情と情熱があったのか、そして何より支配人黒崎さんの頑張りは如何ほどの物であったのかと、想像に難くありません。
不肖私、オープニングイベントの1日、ダンスの日のプロデュースをさせていただくこととなりました。まだ内装工事前のホールを見に行きました。スペースは以前よりも狭くなり、照明設備なども減ります。「劇場」としてはあまり条件はよくありません。それでもこの場所は何か面白いことができそう、という空気を醸し出しています。アーティストの想像力次第で、如何様にも変化する場所。力を試される場所と感じます。
ダンスと空間の密接な関係をとの願いを込めて「蜜月ダンスデイ」と名づけたその上演は、太田ゆかりさん、川口隆夫さん、川村美紀子さん、斎藤栄治さん、根岸由季さんという、異色の顔合わせとなりました。我ながら、こんなすごい組み合わせがいっぺんに観られるなんて!と自画自賛です(笑)。
愛情と情熱から生まれたこの場所が、あらたなクリエーションの場として花開いていくことを、そしてその第一歩を大勢のお客様に目撃していただきたいと、願っています。

両国門天オープニング週間イベント
両国門天ホール


とっても遅ればせながら、アニメの「魔法少女まどか・マギカ」を見ました。だって烏山TUTAYAには1組しかなくて、ず〜っとレンタル中だったのだもの。一見可愛らしい魔女ものの顔をしつつ、ものすごくドロドロの救いがたい物語。深夜ながら大ヒットしたのも納得です。日本のアニメはすごいなあ。ドロドログチャグチャ好きの私(笑)は12話一気にみちゃいました。



 
 
2013.2.11 Mon その3    ワクを越える

昨日今日と2日間「Formal×Informal learning ワークショップで何ができるNOか!」というコロキウムに参加してきました。主催は群馬大の茂木一司先生、会場は上野東京都美術館でした。
最近の状況や事例報告などを聞きつつ、ワークショップとはなんぞや、ともう一度問い直す、良い機会でした。人間すぐにマンネリ化して、固定概念にしばられてしまいます。「学びほぐし」をし続ける事が必要だ、と感じます。
それにしても中身が濃すぎて、再び脳が筋肉痛になりそう、パンパンです。これを自分の身にしみさせるのは、しっかり何度も反芻させる必要がありそうです。集中しすぎていたので、眼の奥が痛い…。





 
 
2013.2.11 Mon その2    休息

福岡から戻ってきて、カラダがパンパンでした。肉体的な疲れもありましたが、精神的なストレスが激しく、カラダが硬直していました。
先日、WSD仲間のうら凛に紹介してもらって「ゆるカフェ」というカラダと心をゆるめるセッションに参加してきました。ごく小さな動きでカラダが変わって行くのを気づいていくワークでした。そして何より印象的だったのは、始めにまず、自分が落ち着く場所で落ち着く格好で約20分。何も考えずにゆったりほっとする時間を持ちます。
20分の「ほっ」とする時間。最近あまりとれませんでした。サードプレイスという言葉があります。第一の場所「家」、第二の場所「職場」、そして3つ目の自分の居場所。ほっとできる場所のことです。このサードプレイスが近年、人には必要だといわれています。私にとってサードプレイスはマスターが程よい距離感で話を聞いてくれる山猫珈琲店だったり、心地よいカフェだったりするように思います。ただ、無駄にぼ〜っとしているのでなく、必要な時間だったんだ、と気づきました。カラダと心はつながっている。気持ちがカラダにすぐに現れます。人間は複雑にして単純なんですね。





 
 
2013.2.11 Mon    発火点

福岡のフリンジフェスティバルで踊ってきました。上演的にはタイトなスケジュールでなかなかタフな公演でしたが、テクニカルスタッフさんの的確な仕事、制作の方々の心遣い、なによりメイン首謀者のスウエインさんのパワフルさに気持ちよくお仕事をさせていただきました。
自分に関してはたくさん反省もあるのですが、何事も勉強ですね、勉強。これからしっかりと精進いたします。
今回はできるだけワークショップやトークに参加し、出演者のかたがたともいろいろお話をして、このフェスティバルをじっくりと味わえたのは嬉しいことでした。
街は会場の大博多ホールとホテルのある博多周辺をぐるぐるお散歩くらいしかできなかったのですが、近代建築の旧福岡県公会堂貴賓館と東京駅をてがけた辰野金吾による赤煉瓦文化館を観に行かれたのは嬉しかったです。うふっ。ぷち建て子デス。博多は地理的な所以かアジア色が強く面白かったです。また踊りにいきたいな…。





 

 

今の日記に戻る