![]() | |
It's all right きっと大丈夫
| |
2025.4.24 Thuその2 コツコツ報告 昨日は母の整形外科クリニックの通院日でした。圧迫骨折をして以来、骨粗鬆症の治療で通っています。半年に1回治療の注射をし、骨密度を測ります。するとなんと!0.2%ですが骨密度が上がっていました。94歳の母は骨密度が低下するのは必然。それをできるだけ緩やかにしているのですが、ここにきて上がるとは。2ケ月前から今泉久美先生の「いくつになっても骨は育つ!」の料理本にならってせっせと食事をつくっているのですが、もしやもしやその効果?クリニックの先生は「薬が順調ですね」とおしゃっていましたが、もしやもしや?母が上がっているということは、同じ食事を食べている私も? 骨レシピは結構大変でメゲそうでしたが、もう少し頑張ってみようと思えました。半年後に淡い期待です 2025.4.24 Thu 邪気退散!! ここ数日、寝ても寝ても疲れがとれません。朝からダルおも〜。頭が重い、胃が痛い。からだが辛くなると気持ちもネガティブになります。気持ちに余裕がなくて母にもイライラ、ツンツン。小さなことにもイラっとしてしまいます。いけない、と思ってもうまくコントロールできません。やれやれ。 カラダがだるいと、今日のヨガクラスでF先生に話をしたら「ティンシャをならしたら?波動がととのえてくれますよ」とアドバイスをくださいました。ちょっと、う〜んと思いつつも、素直にティンシャをティーン!!ついでにセージも炊いてみました。さてさて邪気は払えたでしょうか。 2025.4.21 Mon 脳も筋肉? 両親の介護が始まってから、加えて電車での出勤が少なくなったこともあり、読書がめっきり減ってしまいました。最近、ふと再び本を手に取り、読み始めたのですが、俄然読書スピードが落ちていました。そして集中力も。がーん。本を読む力も訓練なのですね。筋肉が落ちるように、読書力も落ちるのか。 ただ、あんなに本が好きだった父も母も、認知症を発症してからは本が読めなくなりました。読書ができることは、スピードにかかわらず、賜物なのですね。さてさて、じっくり、ゆっくり読みましょう。 2025.4.18 Fri らんまん そして 我が家の庭は花盛り。椿、お隣の桜、もくれん、つつじ。「春」を実感します。そして花の命は短くて、あっという間に、花びらが散り、庭に散乱します。 思えば、これまでは父がせっせと庭掃除をしていてくれました。父亡き後は私の仕事です。これが結構時間がかかります。父がよく「あ〜、少しのつもりだったのに、3時間もかかちゃったよ」と笑顔で言っていたのを思いだします。当時90歳を超えていたので、動作はゆっくり。私はさすがに30~40分で終わりますが、いつの間にか長引くのはわかります。父の言葉に母は「まったくそんなに長く。とっとと切り上げればいいのに」とびしっとかえし、私も格段言葉はかけませんでした。今思えば、「大変だったね。がんばったね。ありがとう」と言って欲しかったんだろうな、と気がつきました。父は庭にいることが好きでした。日々庭で掃除をしながら、父の姿が脳裏に浮かびます。 もうひとつ、父への後悔は白内障の手術です。父は白内障と診断されていましたが本人は「白内障ではありません!!」と言い張り、手術を拒否していました。手術をしたくない人を無理やりさせるのもなあ、と思い、そのまま放置していました。 しかし、晩年は一気に白内障が進み、好きだった本も新聞も読めなくなりました。目がもっと見えていたら、読書の楽しみもつづいていて、認知症もこんなにすすまなかったんじゃないか。なんて思ってしまいます。後悔先にたたずです。手術していたところ、認知症の進行は変わらなかったのかもしれませんが。ともあれ、教訓としてこれは胸にしまっています。 2025.4.17 Thu 絶品 最近のマイブームは「白桃烏龍絶品」です。ルピシアさんの中国茶です。商品名に「絶品」ってついてるのが、すごいですよね。 もともとお茶好きでしたが、ここ数年はゆっくりお茶お飲む余裕もなく、棚のストックもきれていました。しかし昨年、ルピシアで香典返しとして少し大きな買い物をしたら、毎月「お便り」とその月のおすすめのティバーックが1袋づつ2種類送ってくるようになりました。そのおすすめにあったのが「白桃烏龍絶品」でした。何気なく飲んで「うわああ、美味しい!!!」その香りとまろやかさにやられました。すぐさま買いに行きました。ルピシアさんの思う壺です(笑)。 これをきっかけに、また時々ゆっくり家でお茶を飲むようになりました。いかんいかん、落ち着こう。という時にふっと一服。先日からはノンカフェインのフレーバールイボステイのピッコロも飲みはじめました。美味しいお茶タイム、ほんの少しの時間だけど、なんだか、嬉しいな。 2025.4.12 Sat 芳りに導かれ 先日、渋谷のジャンフランソワさんのイートインにいた時のこと。その席からパン売り場がよく見えました。そこへきりりとしたマダムがやってきて。ずらりと並んだパンを見た途端に顔中に笑顔がひろがりました。「おいしそう!」心の声が聞こえてきそうでした。こうした小さなことが心の栄養になるんだな、って思わされました。「小確幸」大切にしないとね。 2025.4.11 Fri 自律神経 毎週水曜日のクラスでは「自律神経を整えましょう!」なんて言っているくせに、最近は私自身がボロボロです。少しおさまったものの花粉症で目が痒い、食事をすると噛む音が今度は右耳にガシガシと響く。胃が痛い。はああ。 ぽろりと母の前でぼやいてしまったら「ストレスね」とさらりと言われました。いったい誰のストレスだと思っているのか。さらにため息です。母がショートステイからもどってきたら、その反動でストレスが爆発しそうです。少しのことでプルプルと保っていた表面張力の限界が溢れてしまいます。ハセガワさんにもとばっちり。申し訳ないです。 ネットで「介護ストレスを解消するには」と検索してみると、無理をしない。家族で協力する、などと出てきます。無理せざるおえないしなあ。兄は完全な介護放棄で、週2回ある休みに「少しは手伝いに来てよ」と頼むも、「親よりもゴルフが大事」と言って聞く耳をもちません。やれやれ。どうしたものか。とりあず、深呼吸かなあ。はあああああ。 2025.4.8 Tue よりしろ この週末はF1日本グランプリでした。ついに日本人ドライバー角田裕毅がトップチームで走ることに!!母がショートステイで不在をいいことに、金曜日からスカパーでF1三昧でした。角田くんの結果はいまひとつだったので、なんだかしっくりきませんが、次に期待とういうことで。 鈴鹿に集まった26万人。そしてテレビやネットで応援していた人々。一人のドライバーにこれだけの人間が思いを寄せるってすごいことですよね。ヒーローというのは一般人の憧れや夢の依代なのだと思います。そこにこうした経済的構造ががなりたっています。期待に応えるって本当に大変です。そのプレッシャーに負けない精神力もヒーローの条件なのでしょう。すごいよなあ。一般人はともかく、遠くからですが声援をおくります。 GO! YUKI GO! 2025.4.7 Mon じゃんじゃんずんずん Kawasaki Women's Jazz Festival 2025の関連企画として、親子ワークショプと0歳からの音楽会をやらせていただきました。ダンサーのストウミキコさん、アコーディオンのアラン・パットン、フエコエの飯塚直さん。このメンバーが素晴らしくって、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。 音楽会ではルールを決めた即興がほとんどなのですが、ストウさんの振り付けでみっちり踊る曲が1曲。他者の振り付けで踊るのは久ぶりなので、覚えられるかな〜と恐る恐るでしたが、案ずるより産むが易し。とっても楽しく踊らせていただきました。ふふふ。やればできる(笑)。この座組でまた何かできたらいいな。 2025.4.2 Wed らんまん 朝外を見ると、突然桜が咲き誇っていました。椿も満開。木蓮も蕾をつけています。春がやってきたんだな、って感じます。 街を歩くとそこかしこに桜、日本は桜の国ですね。なんだか、いいな。 | |
|