どんな言葉並べても 真実にはならないから 花束を君に贈ろう
| |
2017.2.28 Tue 15年 我が家は先週土曜日から15年目のメンテナンス、外壁工事にはいりました。足場が組まれ、養生ネットがかけられ、「はいるなキケン」のプレートがいたるところにあり、ものものしいです。旭化成のヘーベルハウスは60年間のメンテナンスプログラムがあります。60年!さすがに生きていないな、と思いますが、そうか子の世代に家を渡すプログラムなのだと、いまさら気づきました。 StudioGOOができて15年。あっと言う間の様な、いろいろあった様な。感慨深いです。あと15年したらしっかり完全に老人です。どうしているのでしょうか。やりたいことはやっておかないとな、と思ってしまう今日この頃です。 因に工事は朝8時半からです。強制的に朝方にシフトさせられていて…ねむい…(笑)。 2017.2.25 Sat 最近のお気に入り テレビっ子です。最近のお気に入りはテレ東の「バイプレーヤーズ」です。遠藤憲一、大杉漣、田口トモロヲ、寺島進、松重豊、光石研の1人でもうっとうしいくらいの存在感のあるおじさんたち6人が映画の撮影の為にシェアハウスで暮らすという物語です。それぞれ実名が役名になっていて、虚と実ない混ぜ感がたまりません。毎回ストーリーはたわいないのですが、役者愛に溢れていて、且つそれぞれのキャラクターのディティールがツボにはまります。 「バイプレヤー」というのは和製英語だそうです。漢字にすると「脇役」です。しかし、この「バイプレヤー」には単なる「脇」でなく、尊敬や愛情が詰まっている言葉に感じます。ドラマは主役だけでは成り立ちません。そしてまた人生に脇役はなし。力量のある職人おじさまがたに憧れちゃいます。 とはいえ、今クール「カルテット」も「嘘の戦争」も楽しいなあ。高橋一生クンいいなあ。とおばさんミーハーを全開しています(笑)。 2017.2.16 Thu その2 書籍をめぐる冒険 地元コミュニティカフェのスタッフをしていた2年間、スタッフ企画のイベントとして「読書会」を開催していました。ワークショップ型の読書会でその回のテーマにあった本を紹介しあうスタイルです。ポイントは「議論」でなく「対話」をすることです。相手をまず受け入れることを大切にしていました。昨年夏に退職を機に中止していたのですが、これまでの参加者さんから「やって欲しい!」とのリクエストをいただき、その方々とチームを組んで再スタートすることになりました。 自分がやってきたことが認められたような嬉しさと、自主的に関わろうとしてくれる人たちが現れたことの頼もしさを感じます。書籍の零落を感じつつも、まだまだ「本好き」がいることを肌で感じた一件です。 一応↓宣伝しちゃいます。BookLoverさんあつまれ〜!! ◆読書会のお知らせ 2017.2.16 Thu 紙をめぐる冒険 最近は書籍、雑誌の売上げは激減し、出版不況は目も当たられない状況です。一方増えているのが電子書籍。特にマンガはデジタル版が伸びているそうです。 先日ニュースを見ていたら、海外ではスマホのスケジューラーが主流で紙の手帖は殆ど使われていないそうです。ダウンロードが日常化している向こうでは、CDショップ、DVDレンタルショップが次々とつぶれているとのこと。日本はまだそうした状況ではありませんが、ほんの10年前は「デジタル写真なんて」と言っていたのに、銀塩がほぼ過去の遺物となっってしまったことを思えば、いつかはデジタル化の波にのまれていくのは想像に難くありません。 場所をとらず、また簡単に手に入るのは便利です。一方で、実際に「手」を使い五感を刺激する感触。手に入れるためにかける時間など、そうしたアナログ的楽しみ方も捨てがたいと感じてしまいます。しかしながらこうしたことは今となっては贅沢な楽しみなのかもしれません。毎朝豆を挽きコーヒーを煎れるようなスローフード的な趣味?できればこうしたささやかな贅沢を味わっていたいものです。 2017.2.4 Sat その2 言霊 その2 言葉は大切。ではその思いを伝えるには「語彙」が鍵になってきます。たとえば「美味しい」だけではどう美味しいのかわかりません。そこで「言葉」を選ぶ必要があるのです。 ライター講座の宿題をしていました。「この言葉を言い換えると」の問いに答えられないものがたくさんありました。本も読むし、言葉は得意と思っていたので少々ショックでした。漢語、和語、外来語、対義語、類義語。上位語、下位語。いろいろあります。言葉は複雑です。 しかし、言葉はちょっとひねると親しみやすいことも知りました。例えば「逃げるが恥だが役に立つ」これの対義語は何でしょう?「壁ドン」の対義語は?ユーモアです。ね、懐広いですよね。 2017.2.4 Sat 言霊 はじめに言葉があった。洋の東西を問わず、言葉に力があると考えられてきました。声に出した言葉が、現実に影響を与えると信じられてきました。 これってあながち嘘じゃないと思います。ネガティブことばかり吐いているとどんどん悪くなるし、どんな状況でもポジティブな発言をしていると力が沸いてきたりします。笑顔が伝染するのと似ているのかもしれません。さて、これからどんな言葉を口にしましょうか。 2017.2.2 Thu 「問い」ということ 少しだけ「書く」ことの勉強をしています。その中で一番はっとさせられたことがあります。 書くための5要素です。1.書き手、2.読み手、3.問い、4.テーマと答え、5.目的。文章はまず読み手に向けて書きます。読み手は誰なのか。そしてそこには問いがあり、その問いにどう答えられるか。文章を読む時にこの文章の問いは何なのか考えるくせを付けなさいと言われました。 「問い」を問うこと。誰にむけているのか。これは文章だけでなく、クリエーション全てに言えることだと思います。最近観客の要望に応える、とかオーディエンスファーストを良く聞きますが、単に観客に寄り添うのでなく、そこに「問い」と「目的」が明確にあることが必要なのだなと思わされます。 それではここで質問です。さてこの文章の「問い」はなにでしょう。 2017.2.1 Wed 宝くじと徒労 企画書を書いたり、申請書類を書いたり、公募書類を作ったり。手間がかかります。労力がいります。けれど必ずしもそれが報われると限りません。こんなに時間をかけて何やっているんだろうと、少し弱気になります。でも宝くじだって買わなければ当たらないじゃないですか。はうう〜とため息つきつつ、今日もキーボードをたたいています。 | |
|