Diary

ねぼけてお料理をしたら、
指を軽くやけどしてしまった。
あくる日の今となってもかすかにひりつくこの痛みを
ぼくはこの先もたまに思いだそう。
あの頃、何が楽しくて
何が悲しかったかさえも
わからなくなってしまわないように。
どうか。






2022年1月の日記



 
2022.1.30 Sun     春よこい

買い物に出たら、アパレルショップに「春がきた!」と大きくコピーが書いてあり、明るく色とりどりの洋服がディスプレイされていました。最近は家にばかりいてほとんど外に出ません。せいぜい食料品や日用品の買い物くらい。街は季節が動いていて、はっとしました。今はまだ毎日寒いけれど、春はもうそこまできているのですね。

ハセガワさん、プチぎっくり腰です。痛みの状況が 本人でないと分からないので、冷やした方が良いのか、温めた方が良いのか。安静が良いのか、ほぐして良いのか…。ともかく本人に任せていますが心配です。はやく痛みがなくなると良いな。



 
2022.1.28 Fri     vaccine concerto 第3章

今日の東京のコロナ感染者は17631人。第5波までとは桁が違いますねえ。
さて、父にも3回目のブースター接種のための接種券が送られてきました。(母は2回目終了が7月なので、まだ送られてきません)さっそくネットで予約しようとしたら、空いていない…。うわあ、昨年の予約のゴタゴタがフラッシュバックしてきました。2回ともファイザーなので、ファイザーで接種させてあげたいと思い探すも「X」ばかり。う〜ん。大規模接種会場は諦めて、クリニック・病院をしらみ潰しに調べたら、1つのクリニックで来週できるところがありました。しかも、ウチから車で10分。「残り枠1」に滑り込みました。ラッキー!!
父は徒歩圏内ならひとりで会場に行かれますが、この距離のクリニックでは送迎必須です。今週は母、父と立て続けに病院受診の送迎でしたが、来週もお送りしますよ。人間、こんなに何回もワクチン接種してよいのかと思いますが、とりあえず接種してくれると、少しほっとしますものね。
ちなみこんな状況だとに私たちが接種できるのはいったいいつになるのでしょう。既に第6波がピークアウトしている頃になりそうですね。コロナに振り回される日々はいったいどこまで続くのかな。



 
2022.1.25 Tue    時をかける…〇〇

今や、スマホが時計代わりの世の中ですが、気がつくと部屋の中にも時を示すものがたくさんあります。温度湿度計、照明のリモコン、FAX付き電話、デジタル時計、温水器の操作盤。などなど。どれもデジタルなのですが、これが微妙に狂っています。なぜ時間がずれていくのか。電池の消耗か温度や湿度かはたまた…。
昔小説で「時間は早く走ると早く進み、ゆっくり歩くとゆっくり進む。伸び縮みする」という一文を読んで、時間は意外にいい加減なものだな、と思った覚えがあります。それはそれで良いのですが、どの時間を信用すれば良いのかわからないのも不都合なので、全部の時間を同じに揃えました。これ実は結構手間でした。少し自分で自分を褒めてあげたい気分です(笑)。えっへん。
でもまたすぐにズレてくるんだろうな。時間なんて所詮そんなものなのかもしれません。

最近父は日付がわかりません。先月病院で先生に「今日は何月ですか?」と聞かれた時に「3月」って答えていました。お正月に「今年は何年?」と聞いたら「え〜っと平成…」と、悩む父。これでは、カレンダーを見ても今日が何日かわからないので、様々なや予定や約束をすっぽかすのも道理です。
そこで「デジタル日めくりカレンダー」をプレゼントしました。アナログの日めくりのデザインを真似て、おおきく日にち、曜日が表示されています。父に「こんなものいりません!!」と激怒されるかと思いきや、喜んで受け取ってもらえたのでほっとしました。ちなみに日付けの下にはやはり小さく時間が表示されています。ただしこちらは電波時計なので狂いません(のはずです…)。時計はみんな電波にして欲しいな。



 
2022.1.17 Mon    優しさというエゴ

昨年11月に父が回転性めまいをおこしました。その後、複視(ものが二重に見える)、呂律が回らないという症状が現れ、脳神経内科で一過性脳虚血発作と診断されました。脳梗塞の前兆です。そこで血液をサラサラにする薬を処方してもらいました。
しかし、先日なんと「薬を飲んだら胃が痛くなった」と飲むのを勝手にやめ、その上薬を捨ててしまっていたことが発覚しました。父は海馬の萎縮が進んでいて、短期記憶の衰えが激しいです。本人はめまいや複視、呂律がまわらなくなったことを忘れていて、かつ何のための薬かわからなくなって、捨ててしまったようです。衝撃でした。 私が「脳梗塞の前兆だから薬を飲まないと危険なんだよ」と言っても、「私は健康です」の一点張りです。
また認知症検査では、30点中20点というギリギリのボーダーラインです。最近は電話をしたことを忘れて、同じ内容の電話をなんどもかけてしまったり、日にちがわからず約束をすっぽかしたり、シャツやコートのボタンがとめられなくなってきました。ただ、今はまだ買い物をしたり、銀行の出し入れもできます。私はなんとかこの状態を保って欲しくて、運動したり脳トレをしたりしてもらいたいのですが、「私は物忘れをしたことはありません!!」と言ってガンとして聞きいれてくれません。そして「私を病人にしたてようとしている」「自分の意見をおしつけるな!!私に指図するな」と大喧嘩になりました。
父は病気や、また特に認知症に対して、実兄がパーキンソン病でなくなっていることもあり、極度の恐怖心と嫌悪感をもっています。現状を受け入れることがとても怖いのだと思います。確かにだれでも病気や衰えを認めるのは難しいものです。
ただ、この状況があまりにしんどくて、FBに思いを書いてアップしたら、多くの方からコメントをいただきました。たくさんの経験者の友達たち。本当に励まされました。
その中で、私自身が「親が昔の親でないことを受け入れること」。優しさからの「こうしてあげたい」「こうしてほしい」というのはある意味「エゴ」なのだと気付かされました。そしてまず、私自身が倒れないこと。それを肝に銘じないとな、と思います。介護にコミュニティは大切。というのはうすうす思っていたけれど、SNSでの繋がりの中での言葉の数々。涙が出るほど嬉しかったです。みんなありがとう!!ハードな日々が続くのだろうけど、がんばるよ。




 
2022.1.13 Thu    「炊いたん」にあこがれて

好きなドラマ「京都人の密かな愉しみ」に出演している大原千鶴さんの料理本を買いました。はんなりとしたお料理、憧れます。
「大原千鶴のまいにちのごはん」コピーの「さっとつくれて、すぐおいしい!」の通りに、確かに私でもさっとつくれておいしいです。例えば、「青豆とお揚げさんのさっと煮」この「お揚げさん」の言葉に萌えますね(笑)。本を見ながら、今日はどれを作ろうかな〜。とワクワクします。毎日の家事。毎日の食事作り。どうせなら楽しまなくちゃ。です。

母の風邪が長引いています。看病&病院への送迎などなど。ですが、再び私も体調が…。明日は父の病院送迎引率で早起きです。母もまだ体調がすぐれません。ここで私が倒れられません。頑張りどころです。あたたかくして、またしても頼りにしています、パブロン飲んで早寝します。

オミクロン株があっと今に3000人越え。まさに日々倍々ゲーム。どこまでいくのかしら。気を引き締めて気をつけないと〜。



 
2022.1.9 Sun    風邪は万病のもと、健康第一

先日の雪の日に、母がデイサービスへ行き「寒かった」と言って帰ってきました。 案の定次の日に「寒い!」と言って体調を崩し寝込みました。熱は36度9分。少し高め。食欲がないというので、ゼリー飲料やりんご、水分を取らないのでゆず茶や雑炊を食べさせました。1日様子をみましたが回復ぜず。次の日には37度2分に上がりました。
心配だったので、地元のクリニックへ連れて行きました。しかし着いてみると入り口に張り紙が。「風邪症状、発熱している方は予約以外診療しません」と。ひ〜。受付で「今ここに来ているのですが予約できますか?」と聞くも「家に帰って電話してください」「待合室には基礎疾患がある方もいるので帰ってください」と言われてしましました。コロナ対策と理解できるのですが90歳の体調の悪い母を歩かせているのでなかなか厳しいです。
自宅から電話をして昼過ぎの予約がとれましたが「PCRはできません。心配なら大きな病院へいってください」と念をおされました。デイサービスしか外出しない母ですが、「デイサービスで(コロナを)もらってきたんじゃないかしら」と心配の様子。あの〜流石に次の日に発症はしないんだけどなあ、と思いつつも、母を安心させるためにもとハセガワさんが急遽ドラックストアを回って抗原検査キットを買ってきてくれました。検査結果は陰性。「そうよね、単なる風邪よね〜」と明るく母。おやおや。まあ安心してくれたならよかったです。クリニックでも肺炎の様子は見つからず、抗生剤を出してもらいました。「暖かくして、栄養と水分をとって安静にしていてください」と言われました。いわゆる風邪です。ただ3日目のきょうも37度5分と熱は下がりません。今日はせっかく母の誕生日でお祝いするつもりでいたのですが、仕方がありません。ゆっくり養生して回復してほしいです。
しかし、今は風邪を引くだけでも結構世の中面倒ですね。健康第一。未病、予防の大切さをしみじみ思いました。ちょっと疲れて、母の風邪がうつった気がした日は早めのパブロンでおふとんヌクヌクにして首元を温めて、夜更かししないで就寝です。

オミクロン株が猛威をふるってきましたね。あっという間に東京は1200人台です。1週間前は80人程度だったのに、なんと15倍ちかく!重症化率が低いからおそれるに足らず。という論調が多いですが、それでも免疫力の弱っている、基礎疾患のある90歳を抱える身には驚異です。ようやく今年は少しいろいろ動けるようになるかな、と思っていたのですが。教会の日曜礼拝も参加者2分割にもどりました。いろいろ規制もでてきそうですね。この先どうなっていくのかしら。



 
2022.1.7 Fri    雪の降る街を

雪がふった次の日は、せっせと雪かきです。家の前の道路はあまり日があたらないので、自然には溶けにくいのです。毎年、雪かき用のスコップを買っておけばよかった!と思うのですが後の祭りです。今年も重いシャベルとチリトリ。ジョウロで水を撒いてデッキブラシでゴシゴシです。91歳の父には雪かきをさせられないので、我が家と隣の両親の家と2軒分で約1時間半。腰がいたたたたた〜。はふう。



 
2022.1.6 Thu    Baby you can drive my car

お正月に下高井戸シネマで「ドライブマイカー」を観てきました。気づかずに行ったのですが、3時間ちかくある映画だったのですね。そして2日の夕方でしたが、お客さんがたくさん!整理券まででて、補助席までいっぱいでした。マニアックな映画好き、はたまたお正月に行き場のない人たちがこんなにいるのか、と驚きの新年のスタートでした(笑)
映画は村上春樹の短編小説がベースになっています。しかし原作というより原案に近いかと。濱口監督がこの小説を解釈して、膨らませた内容になっています。そしてとても丁寧にわかりやすくなっていました。村上春樹の小説の登場人物たちは、自分の中の欠けた部分を諦めに似た形で受け入れているように感じていますが、映画の登場人物たちは人とのつながりの中で前向きに自分自身とそして起こってしまったことを受け入れているように見えました。そのことは、村上春樹ファンではありますが、観ていて嫌ではなかったです。
それにしても、劇中劇の多言語演劇「ワーニャ伯父」は斬新な演出で、実際に舞台で観てみたくなりました。静かに語る手話、良かったなあ。



 
2022.1.5 Wed    Happy New Year!

遅ればせながら、開けましておめでとうございます。
昨年はコロナに加え両親の介護も始まり、あまり動けませんでしたが、学んだことも多い1年でした。そして、親との時間を持つ良い機会となりました。しかし、少し頑張りすぎの1年だったかな、とも思います。今年はもう少し肩の力を抜いて、どんな形になるかわかりませんが、私自身も動いていかれると良いなと、思います。
本年もよろしくお願いいたします。

謹賀新年



 

 

今の日記に戻る