Diary

ゆっくり歩け
たくさん水を飲め






2025年7月の日記



 
2025.7.24 Thu    3連キュウキュウキュウ

先日の3連休は母の看護で明け暮れました。母は、金曜日の夕方、デイサービスのなないろクッキングスタジオから帰るや否や疲れた〜とベットに倒れ込み、作ってきたお弁当は常温のままキッチンに放置してしまいました。そして2時間半。私はバイトに行っていて、帰ってきたところをお迎えできなかったので、冷蔵庫に入れるように伝えられませんでした。「疲れた」それだけに気持ちがいくと、他のことが何も考えられなくなります。認知症あるある、です。
そしてそのお弁当を食べて食あたりをしました。お味見をした私たちは大丈夫だったのですが、カラダが弱っていた母はあたってしまいました。お弁当を食べ終わると、途端に下痢。そして、3日間下痢は止まりませんでした。土曜日はパジャマに着替えさせて1日寝かせました。日曜、月曜は服を着させて、起きたり寝たり。(日曜日はどうしても行きたいと、車椅子で選挙に連れて行きました)。胃が痛い、下痢が止まらない。息切れがする。体力が落ちた。階段が登れない。さまざまな訴えを聞きながら、状態を見て、何が今一番カラダに良いか試行錯誤しながら、お粥やうどん。味噌汁やスープ。煮物などを作り続けました。
そのかいあってか、火曜日にはようやく下痢が止まり、少しづつ普通メニューの食事が食べられるようになりました。よかったです。あとは体力です。高齢者は1日寝込むだけでこんなにも体力が落ちるのですね。本人も自覚があり、「こんなんじゃダメね。ダメね」と連呼します。落ち込む母を励ます仕事も増えました。また、これだけ下痢が続いたので、さすがに便はすぐに出ません。(ビロウな話ですいません)今度は「便が出ない、出ない」と何度もトイレに篭ります。「気にしなくてもそのうち出るからね」と言っても聞く耳を持ちません。2年前を思いだし、少し心配になってしまいます。
この3連休はゆっくり休んで、深大寺の温泉に行くつもりでしたが、母につきっきりとなりました。休むどころか、めっぽう生気を吸われた気分です。
頑張れ、という言葉は安易で好きではないけれど、今はつぶやかせてください
「頑張れお母さん」「頑張れわたし」

PS
今晩、母の様子を見に行くと「すっきりでた〜」とニコニコ顔でした。とりあえずよかったです。



 
2025.7.23 Wed    太陽の季節

毎日暑すぎて、ヘロヘロです。庭の草取りをして、落ち葉はきをしようと思うのですが、あまりの日差しで外に出る勇気がでません。最近は傘がが嫌いなんて言ってられません。日傘をさして、ネッククーラーをつけて歩いています。この暑さいつまで続くのかなあ。私でこんなにしんどいのだから、94歳の母はもっと辛いんだろうな。なんとかこの夏乗り切ってほしい。そして私も乗り切りたいです。へろろ〜。



 
2025.7.15 Tue    猫と山椒魚

音響家の小早川保隆さんが7月11日に急逝されました。寝耳に水。とても信じられない…。
小早川さんとは2008年で西陣で出会って、彼が創り出す音空間にグッときてしまい、以来StudioGOOでの上演やUnit Dance Bookshelfの公演でお世話になっていました。引き算で音を響かせる、稀有な才能でした。
温和で周りを和ませる人柄で、でも胸の奥にはするどい刃をも隠し持っているクールなところも持ち合わせた人でした。コロナになってスタジオをクローズして以来、お会いできていませんでした。時々FBで美味しそうなラーメンやカレー、岡山の話を読み、お元気だとばかり思っていました。なのにこんなに早く。言葉もありません。4月からは京都芸術大学で教鞭をとることになっていて、本人も切望していたとのことでした。そして最後まで前向きだったと。まだまだ、まだまだ、いろいろやりたいことがあっただろうに。そしてできたはずなのに。
どうしても信じられなくて、納得できなくて、急遽新幹線に乗って京都のご葬儀に参列をして、お会いしてきました。本当に本当に向こう側にいってしまったのですね。お顔を見て、とっても頑張ったんだな、とわかりました。
寂しい?虚無感?なんとも言葉にしずらいこの感情は何なのでしょうか。「悔しい」この言葉が一番近いかもしれません。もっと一緒に作品を創りたかった。また一緒に三味線教室を受けたかった。一緒にビストロGOOでご飯を食べたかった。もっともっともっと。
猫好きだった小早川さん、一時ウチのムギの写真をSNSのアイコンにしてくれていました。最近は山椒魚が大好きだったそうです。棺のふたの裏に大きな山椒魚のシールが貼られ、棺の中にも抱き枕のごとき山椒魚のぬいぐるみが置かれていました。こばぴーったら。おちゃめなんだから。号泣しながら笑ってしまいました。
こばぴー、お疲れ様でした。頑張ったね。またね。



 
2025.7.10 Thu    物価高の実感

カルディコーヒーのコーヒー豆が値上げされていました。マイルドカルディでさえ1200円近く。月末に家計が苦しくなるとカルディのコーヒーで凌いでいたのに。これならCafooさんやコーヒー&ロースター23でしっかりした美味しいコーヒーを買った方が良いよね。
山猫珈琲店のいわゆるハンドドリップコーヒーが450円から500円になり、いまや600円。でもこの時は個人店ゆえとあまり物価高を実感しませんでした。でもカルディのコーヒー豆のこの値段は物価高を実感させれらます。せちがらい世の中だのう。



 
2025.7.5 Sat その2    お祭マンボ

父が高齢者施設に入居していた時、ふと机にあった日記に目を落とすと「食べて寝るだけの生活。こんなのは嫌だ」と書いていました。胸が痛かったです。なんとか楽しんでもらいたいと自分にできることを考えて、その施設でダンスアクティビティをさせてもらうよう働きかけていましたが、かないませんでした。そんな思いもあり、今は義理の母が入居している施設でダンスをさせていただいています。
デイサービスでは約4年間、サ高住でも、ダンスワークショップをさせていただいていますが、今の施設はあまりダンスへの馴染みがなく、また介護度も全体に重く感じています。心強いBFTのメンバーと試行錯誤しています。今回は夏をイメージしてのダンスです。ウチワをたくさん買いました。。トライ&エラーです。コツコツ励みます。



 
2025.7.5 Sat    メモリアルガーデン

昨年はプランターで朝顔を栽培していました。そこからどう飛んだのか、庭の意外なところから朝顔が芽をだしています。せっかくなので、今年もプランターに植え替えました。ついでに庭掃除です。今までは父がせっせと庭を手入れしてくれていました。今は私が引き継いでいます。
今まで無頓着だったのですが、庭の手入れをするようになって気づいたことがあります。父がつつじが好きで毎年買ってきては植えて、春になるとつつじの庭になりました。この季節は草がニョキニョキ生えてきます。我が家はシダとクローバー、どくだみが至る所にです。今日は汗だくで草むしりと庭掃除です。高齢の父がよくやっていたな、と思います。庭いじりが好きだったのですね。ちゅこちょこ植え替えや、枝を切ったりしていました。庭の手入れをしていると父を思い出します。



 

 

今の日記に戻る